【お知らせ】

★ZOOMセミナー開催のお知らせ:お申込み方法(peatix)、参加方法(zoom)をご確認ください。
⇒詳細はこちら!

★Zoomメニュー操作画面に関して(手の上げ方, チャット送信方法)
⇒詳細はこちら!

-------------
◆【第80,81,82回】伝塾オンラインセミナー2024(3月,4月,5月)「古代メソポタミアの楔形文字文明」(講師:山田重郎)
・2024年3月9日(土)14:00~16:00
・2024年4月13日(土)14:00~16:00
・2024年5月11日(土)14:00~16:00
 ⇒詳細はこちら!

-------------

-------------
◆【第83,84,85回】伝塾オンラインセミナー2024(6,月7月,8月)「中米の文字」(講師:八杉佳穂)
・2024年6月8日(土)14:00~16:00
・2024年7月13日(土)14:00~16:00
・2024年8月10日(土)14:00~16:00
 ⇒詳細はこちら!

-------------

【延期日程確定】『西アジアの初期麦作農耕 2(講師:有村誠)』の日程が確定致しました。(2020年1月11日)

2019年10月に台風の影響で延期となっておりました『西アジアの初期麦作農耕 2(講師:有村誠)』の開催が決定いたしましたのでご案内いたします。

9月セミナーでは、西アジア全般の農耕についてお話しいただきました。引き続き「西アジアの初期麦作農耕」というテーマでお話しいただく予定となっておりますので、皆様ぜひご参加いただければと思います。

また1月は伝塾セミナーが、有村先生の西アジアの回が1月11日、小柳先生の中国の回が1月18日と日程が連続となり申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。


詳細は以下の通りとなります。

伝塾セミナー2020(1月11日)『西アジアの初期麦作農耕 2(講師:有村誠)』



<開催日時>
・第38回: 2020年1月11日(土)、14時30分~16時30分 ※受付開始14時00分

<講師:有村誠 先生>
東海大学文学部准教授
鹿児島県生まれ。博士(Ph.D. フランス、リヨン第2大学)。専門は中東の先史考古学。中東における農耕文化の発生とその影響を主な研究テーマとする。総合地球環境学研究所、東京文化財研究所、金沢大学を経て、2016年4月より現職。中東にて古代遺跡の考古学調査を行う傍ら、ユーラシア各地の文化遺産を保護するプロジェクトにも関わってきた。

<セミナー概要>
麦は旧石器時代末期から新石器時代にかけて西アジアで栽培化され、初期農耕遺跡からは麦の栽培や加工に関連する遺構や遺物が発見されている。そうしたものを通して西アジアに誕生した初期農耕の世界史的な意義について、現地調査の経験を交えて講演します。

<お申込み>
◆セミナー受講料
・各回2000円  ☆学生(25歳以下)1000円
※当日受付にてお支払い頂きます。また学生の方は学生証持参お願いいたします。

◆申し込み方法
メールアドレス宛へ必要事項を明記の上、申し込みお願いいたします。
※緊急時にご連絡がつきやすいメールアドレスにてお申込みいただけますと助かります。
・セミナー事務局宛: denjyuku.seminar@gmail.com
・お名前(フルネーム)
・「月」又は「第何回」明記をお願致します。
※お申込み多数の場合は先着順となります。

◆会場
JICA地球ひろば
東京都新宿区市谷本村町10-5(JR市ヶ谷駅:徒歩10分)
2F 大会議室
→地図はこちら
https://goo.gl/maps/7QVuJm375oz



伝塾セミナー2020(3月-4月)『中央アジアへの農耕の拡散、遊牧国家における農耕(講師:林俊雄)』(全2回)開催のお知らせ

2020年3月,4月セミナーのご案内となります。

★【延期】4月11日開催予定のセミナーは、セミナーはコロナウィルスの対策のため慎重を期し、延期となりました。ご迷惑おかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

★【延期】3月セミナーはコロナウィルスの対策のため延期となりました。


3月、4月では中央アジアの農耕の事例について、創価大学の林先生に2回に渡りお話しいただく予定となっております。3月では中央アジアでの農耕の拡散について、4月ではスキタイと匈奴を事例に遊牧国家における農耕についてお話しいただきます。

西アジアから中央アジアへと、どのように影響が及ぼされたのか、また独自の農耕の発展があったのかなど、興味深い話が聞けるのではないでしょうか。

詳細は以下の通りとなりますので、ご確認の程よろしくお願いいたします。


伝塾セミナー2020(3月-4月)『中央アジアへの農耕の拡散、遊牧国家における農耕(講師:林俊雄)』(全2回)



<開催日時>
・第43回: 2020年3月7日(土)、14時00分~16時00分 ※受付開始13時30分
・第44回: 2020年4月11日(土)、14時30分~16時30分 ※受付開始14時00分
※各回でセミナールームが異なりますのでご注意ください。

<講師>
林 俊雄 (創価大学名誉教授、東洋文庫研究員)


〇3月セミナー概要
『中央アジアへの農耕の拡散』
中央アジアは基本的に西アジアと同じ乾燥地帯であり、農耕はムギ栽培、牧畜はヒツジ・ヤギ・ウシの飼養を主とする。これらは当然その起源地である西アジアから伝わってきたと考えられるが、近年はそれ以外の要素も考慮されている。

〇4月セミナー概要
『遊牧国家における農耕 ―スキタイと匈奴を例にして―』
遊牧生産は粗放で不安定であり、それ以外の富の蓄積を目指さなければ国家として安定存続できない。そこで導入されるのが農耕と交易である。遊牧国家が発展するためには、遊牧とは正反対の定住的経済に頼るという矛盾が生じる。


<お申込み>
◆セミナー受講料
・各回2000円  ☆学生(25歳以下)1000円
※当日受付にてお支払い頂きます。また学生の方は学生証持参お願いいたします。

◆申し込み方法
メールアドレス宛へ必要事項を明記の上、申し込みお願いいたします。
※緊急時にご連絡がつきやすいメールアドレスにてお申込みいただけますと助かります。
・セミナー事務局宛: denjyuku.seminar@gmail.com
・お名前(フルネーム)
・「月」又は「第何回」明記をお願致します。
※お申込み多数の場合は先着順となります。

◆会場
JICA地球ひろば
東京都新宿区市谷本村町10-5(JR市ヶ谷駅:徒歩10分)
3月:セミナールーム201AB
4月:セミナールーム601/602
→地図はこちら
https://goo.gl/maps/7QVuJm375oz



※3月リーフレット


※4月リーフレット


11月セミナーへのご参加ありがとうございました。

11月セミナーへのご参加ありがとうございました。

11月セミナーでは、筑波大学の常木先生より「西アジアの初期農耕社会の成立1」として、なぜ農耕の成立したのかというテーマでお話しいただきましたがいかがでしたでしょうか。

西アジアの農耕の起源、ムギの栽培化の証拠(栽培植物と野生植物の違い)についてや、仮説についての詳細な説明もしていただけました。農耕により社会の複雑化が起こったというお話もあり、とても興味深い内容ではなかったでしょうか。またムギだけでなく、稲についても触れていただき、なぜ日本での農耕が他の地域よりも遅かったのかお話もあり、かなりボリュームのある内容だったかと思います。

12月も引き続き、常木先生よりお話しいただく予定となっております。 引き続き、よろしくお願いいたします。




★今後のセミナー予定
-------------------------------
<2019年12月セミナー>
『西アジアの初期農耕社会の成立 2(講師:常木晃)』
・第40回:12月21日(土)
詳細はこちら!

<2020年1月,2月セミナー>
『農耕の起源とその展開と遺跡保存 1・2(講師:小柳美樹)』
・第41回:1月18日(土)
・第42回:2月15日(土)
詳細はこちら!

-------------------------------

伝塾セミナー2020(1月-2月)『中国の農耕の起源とその展開と遺跡保存 1・2(講師:小柳美樹)』全2回)開催のお知らせ

2020年1月,2月セミナーのご案内です。

2020年初めのセミナーは、場所を中国に移し『中国の農耕の起源とその展開と遺跡保存』と題して、金沢大学の小柳美樹先生に2回に渡りお話しいただく予定となっております。

1,2月セミナーでは、中国における稲やアワやキビなどの農耕文化の展開についてお話しいただく予定となっております。日本との共通点も多く、またアジアの初期農耕社会について知れる機会かと思いますので、ぜひご参加いただければと思います。

詳細は以下の通りとなりますので、ご確認の程よろしくお願いいたします。


伝塾セミナー2020(1月-2月)『中国の農耕の起源とその展開と遺跡保存 1・2(講師:小柳美樹)』



<開催日時>
・第41回: 2020年1月18日(土)、14時30分~16時30分 ※受付開始14時00分
・第42回: 2020年2月15日(土)、14時30分~16時30分 ※受付開始14時00分
※各回でセミナールームが異なりますのでご注意ください。

<講師>
小柳美樹 (金沢大学, 国際文化資源学研究センター, 客員教員)


〇1月セミナー概要
『中国の農耕の起源とその展開と遺跡保存Ⅰ ~中国・長江流域における初期稲作農耕~』
国の長江流域では古くから稲作農耕が展開されていました。今回は長江中流域(湖南省・湖北省)について、その起源と展開について、最新の研究動向と発掘成果を紹介しながら解説します。

〇2月セミナー概要
『中国の農耕の起源とその展開と遺跡保存Ⅱ ~中国・黄河流域における初期農耕~』
中国の黄河流域ではアワ、キビを主とした雑穀農耕文化が展開されていました。そして稲作や麦作が導入されます。新石器文化全般を通じた黄河流域の人びとの暮らしぶりや社会の変化について、特に中流域(河南省)を代表する遺跡や最新の研究動向を紹介しながら解説します。


<お申込み>
◆セミナー受講料
・各回2000円  ☆学生(25歳以下)1000円
※当日受付にてお支払い頂きます。また学生の方は学生証持参お願いいたします。

◆申し込み方法
メールアドレス宛へ必要事項を明記の上、申し込みお願いいたします。
※緊急時にご連絡がつきやすいメールアドレスにてお申込みいただけますと助かります。
・セミナー事務局宛: denjyuku.seminar@gmail.com
・お名前(フルネーム)
・「月」又は「第何回」明記をお願致します。
※お申込み多数の場合は先着順となります。

◆会場
JICA地球ひろば
東京都新宿区市谷本村町10-5(JR市ヶ谷駅:徒歩10分)
1月:セミナールーム201AB
2月:大会議室(2F)
→地図はこちら
https://goo.gl/maps/7QVuJm375oz



※1月リーフレット


※2月リーフレット


10月セミナー延期のお知らせ

10月12日開催を予定しておりました、伝塾セミナーは台風の影響を考慮し延期することとなりました。

また延期日程につきましては、決まりましたらお知らせできればと思います。

ご迷惑お掛けいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
引き続き、伝塾セミナーをよろしくお願いいたします。


9月セミナーへのご参加ありがとうございました。

9月セミナーへのご参加ありがとうございました。

9月より新たに「食」をテーマに世界各地の事例についてセミナー開催予定しておりますが、9月はその1回目となりました。

9月セミナーでは、東海大学の有村先生に「西アジアの初期麦作農耕」についてお話しいただきましたが、いかがでしたでしょうか。
農耕の歴史について段階的に1990年代、2000年代、2010年代の研究の変遷についてもお話しいただけ、とても理解しやすく、それでいて深い内容となったのではないでしょうか。新石器時代のこの改革、変革が人類の生活スタイルや自然環境にも変化を与えたなどの話もとても興味深いものだったかと思います。

10月も引き続き、有村先生よりお話しいただく予定となっておりますので、引き続き宜しくお願いいたします。



<セミナー予定>
-----------------
<2019年10月セミナー>
『西アジアの初期麦作農耕 2(講師:有村誠)』
・第38回: 2019年10月12日(土)
詳細はこちら!


<2019年11月,12月セミナー>
『西アジアの初期農耕社会の成立 1・2(講師:常木晃)』
・第39回:11月2日(土)
・第40回:12月21日(土)
詳細はこちら!
-----------------
-----------------
<お申込み>
◆セミナー受講料
・各回2000円  ☆学生(25歳以下)1000円
※当日受付にてお支払い頂きます。また学生の方は学生証持参お願いいたします。
 
◆申し込み方法
メールアドレス宛へ必要事項を明記の上、申し込みお願いいたします。
※緊急時にご連絡がつきやすいメールアドレスにてお申込みいただけますと助かります。
・セミナー事務局宛: denjyuku.seminar@gmail.com
・お名前(フルネーム)
・「月」又は「第何回」明記をお願致します。
※お申込み多数の場合は先着順となります。
-----------------



7月セミナーへのご参加ありがとうございました。(今後のセミナー予定)

7月セミナーへのご参加ありがとうございました。
 
6月、7月と2回に渡り「大嘗祭」について椙山林継先生にお話しいただきましたがいかがでしたでしょうか。「大嘗祭」に関連した様々なお話を聞くことができたのではないでしょうか。また今後も様々なテーマで今後もセミナーを展開できればと思っておりますので、引き続き、皆様よろしくお願いいたします。
 
さて伝塾セミナーでは、9月より『食』をテーマに、初期農耕の発展などについて専門家の方をお招きし、世界各地の事例についてお話しいただく予定となっております。
 
初回となります9月、10月には『西アジアの初期麦作農耕』と題して、東海大学の有村誠先生よりお話いただく予定となっております。
また続く11月、12月には同じく西アジア地域の食をテーマに『西アジアの初期農耕社会の成立』と題して、筑波大学の常木晃先生より、お話しいただく予定となっております。
 
上記以外の地域につきましても調整中ですので、皆様ぜひ連続して聞いていただけると、地域差などもわかり、自分の興味のある文化をより深く知るきっかけにもなるかと思っております。皆様のご参加お待ちしております。
 
 
詳細は各回ページにてご確認ください。
<今後のセミナースケージュール>
-----------------
<2019年9月,10月セミナー>
『西アジアの初期麦作農耕 1・2(講師:有村誠)』
・第37回: 2019年 9月21日(土)
・第38回: 2019年10月12日(土)
⇒詳細はこちら!

<2019年11月,12月セミナー>
『西アジアの初期農耕社会の成立 1・2(講師:常木晃)』
・第39回:11月2日(土)
・第40回:12月21日(土)
⇒詳細はこちら!
-----------------

-----------------
<お申込み>
◆セミナー受講料
・各回2000円  ☆学生(25歳以下)1000円
※当日受付にてお支払い頂きます。また学生の方は学生証持参お願いいたします。
 
◆申し込み方法
メールアドレス宛へ必要事項を明記の上、申し込みお願いいたします。
※緊急時にご連絡がつきやすいメールアドレスにてお申込みいただけますと助かります。
・セミナー事務局宛: denjyuku.seminar@gmail.com
・お名前(フルネーム)
・「月」又は「第何回」明記をお願致します。
※お申込み多数の場合は先着順となります。
-----------------
 
それで引き続き、伝塾セミナーをよろしくお願いいたします。

伝塾セミナー2019(11月-12月)『西アジアの初期農耕社会の成立 1・2(講師:常木晃)』(全2回)開催のお知らせ

2019年11月,12月セミナーのご案内です。

11月、12月セミナーでは、筑波大学の常木先生より「西アジアの初期農耕社会の成立」をテーマにお話しいただく予定となっております。9月、10月に引き続き西アジアということとなりますが、また違った角度や資料を基に、初期農耕の成立についてお話しいただけるかと思いますので、ぜひ皆さんご参加いただければと思います。


詳細は以下の通りとなりますので、ご確認の程よろしくお願いいたします。

伝塾セミナー2019(11月-12月)『西アジアの初期農耕社会の成立 1・2(講師:常木晃)』




<開催日時>
・第39回: 2019年11月 2日(土)、15時00分~17時00分 ※受付開始14時30分
・第40回: 2019年12月21日(土)、14時30分~16時30分 ※受付開始14時00分
※各回で開始時間、セミナールームが異なりますのでご注意ください。

<講師:常木 晃 先生>
講師略歴:筑波大学人文社会系 教授
考古学全般、特に西アジア考古学、民族考古学、葬送に関する考古学など。農耕の始まりから都市形成までの歴史過程を解明するために、1977年よりシリアとイラン、イラクで現地調査を継続。近年は、葬送や他界観念の始まりと展開についての研究を進めている。

<セミナー概要>
農耕は、「いつ」、「どこで」、「どうして」始められたのであろうか? 農耕の始まりは、生態系の一員でしかなかった人間集団が生態系の頂点に立ち、生態系を支配してしまう最初の一歩を踏み出したことを意味する。それが、地球や人類の歴史に与えた影響は計り知れないものがある。世界で最も早く食糧生産社会へ転換した西アジア型農耕社会の始まりについて、様々な資料から考えます。

<お申込み>
◆セミナー受講料
・各回2000円  ☆学生(25歳以下)1000円
※当日受付にてお支払い頂きます。また学生の方は学生証持参お願いいたします。

◆申し込み方法
メールアドレス宛へ必要事項を明記の上、申し込みお願いいたします。
※緊急時にご連絡がつきやすいメールアドレスにてお申込みいただけますと助かります。
・セミナー事務局宛: denjyuku.seminar@gmail.com
・お名前(フルネーム)
・「月」又は「第何回」明記をお願致します。
※お申込み多数の場合は先着順となります。

◆会場
JICA地球ひろば
東京都新宿区市谷本村町10-5(JR市ヶ谷駅:徒歩10分)
11月:大会議室(2F)
12月:セミナールーム201AB
→地図はこちら
https://goo.gl/maps/7QVuJm375oz



6月セミナーへのご参加ありがとうございました。

6月セミナーへのご参加いただきありがとうございました。
6月セミナーでは、『過去・現在・未来への アイデンティティー「大嘗祭」』と題して、椙山林継先生よりお話しいただきましたがいかがでしたでしょうか。





今月は大嘗祭とは?という話から、三種の神器など、広くさまざまなお話をいただくことができました。大嘗祭とはというお話の中でも、研究者の中で、さまざまな意見があることや、そういった意見を複数聞くことが重要であるというお話もいただきました。
 
7月セミナーでは、椙山林継先生に引き続き同テーマで、「歴史的な事例など」についてお話しいただく予定となります。
 
それでは、7月セミナーへのご参加もお待ちして入ります。引き続き、伝塾セミナーをよろしくお願いいたします。
 
★イベント詳細情報
ブログ:https://denjyuku.blogspot.com/p/blog-page_24.html
Facebook:https://www.facebook.com/denjyuku/events/


伝塾セミナー2019(9月-10月)『西アジアの初期麦作農耕 1・2(講師:有村誠)』(全2回)開催のお知らせ

2019年9月,10月セミナーのご案内です。

9月からは「食」をテーマに、伝塾セミナーを展開していきたいと考えております。はじめとなる9月、10月では東海大学の有村誠先生より2回に渡り「西アジアの初期麦作農耕」についてお話しいただく予定となっております。

詳細は以下の通りとなります。

伝塾セミナー2019(9月-10月)『西アジアの初期麦作農耕 1・2(講師:有村誠)』


<開催日時>
・第37回: 2019年 9月21日(土)、14時30分~16時30分 ※受付開始14時00分
・第38回: 2019年10月12日(土)、14時30分~16時30分 ※受付開始14時00分

<講師:有村誠 先生>
東海大学文学部准教授
鹿児島県生まれ。博士(Ph.D. フランス、リヨン第2大学)。専門は中東の先史考古学。中東における農耕文化の発生とその影響を主な研究テーマとする。総合地球環境学研究所、東京文化財研究所、金沢大学を経て、2016年4月より現職。中東にて古代遺跡の考古学調査を行う傍ら、ユーラシア各地の文化遺産を保護するプロジェクトにも関わってきた。

<セミナー概要>
麦は旧石器時代末期から新石器時代にかけて西アジアで栽培化され、初期農耕遺跡からは麦の栽培や加工に関連する遺構や遺物が発見されている。そうしたものを通して西アジアに誕生した初期農耕の世界史的な意義について、現地調査の経験を交えて講演します。

<お申込み>
◆セミナー受講料
・各回2000円  ☆学生(25歳以下)1000円
※当日受付にてお支払い頂きます。また学生の方は学生証持参お願いいたします。

◆申し込み方法
メールアドレス宛へ必要事項を明記の上、申し込みお願いいたします。
※緊急時にご連絡がつきやすいメールアドレスにてお申込みいただけますと助かります。
・セミナー事務局宛: denjyuku.seminar@gmail.com
・お名前(フルネーム)
・「月」又は「第何回」明記をお願致します。
※お申込み多数の場合は先着順となります。

◆会場
JICA地球ひろば
東京都新宿区市谷本村町10-5(JR市ヶ谷駅:徒歩10分)
セミナールーム201AB
→地図はこちら
https://goo.gl/maps/7QVuJm375oz



5月セミナーへのご参加ありがとうございました。

5月セミナーへのご参加ありがとうございました。



杉本先生より2回に渡り、イスラエル民族の形成、王国の形成についてお話いただきましたがいかがでしたでしょうか。有名な話ではあるのですが、杉本先生のお話から新たな気づきが生まれたのではないでしょうか。

個人的にも今回のセミナーをきっかけに、さらに聖書考古学について深く学んでみたいと思った次第です。

さて続いて6月、7月セミナーでは、日本の神話をテーマに開催いたします。
「令和」と新しい元号となりましたが、その中でとても重要な儀式である「大嘗祭」について、2回に渡り椙山林継先生にお話しいただくことになっております。こちらもとても楽しみな内容となりますので、皆様のご参加お待ちしております。

--------------
<2019年6月,7月セミナー>
『過去・現在・未来への アイデンティティー「大嘗祭」(講師:椙山林継)』
・第35回:6月8日(土)
・第36回:7月20日(土)
https://denjyuku.blogspot.com/2019/03/2019-06-07.html
--------------



4月セミナーへのご参加ありがとうございました。

4月セミナーへのご参加ありがとうございました。

「出エジプト」について、杉本智俊先生にお話しいただきましたが、いかがでしたでしょうか。出エジプト記の概要は知っている方も多いかもしれませんが、その実は、とても深い内容で、また現代にも影響を与えている問題でもあると感じるお話であったかと思います。

来月も引き続き「古代イスラエル王国の形成」というテーマで、杉本先生にお話しいただき予定となっています。皆様のご参加お待ちしております。また5月のセミナールームは4月よりも若干狭くなってしまいますので、ご参加を予定されている方は、お早めにご連絡いただきますようお願い致します。

それでは引き続き、伝塾セミナーをよろしくお願い致します。



★今後のセミナー予定
--------------
<2019年5月セミナー>
『ダビデ王国の性格-古代イスラエル王国の形成-(講師:杉本智俊)』
 第34回:5月11日(土)
https://denjyuku.blogspot.com/2018/12/20194-5-2.html

<2019年6月,7月セミナー>
『過去・現在・未来への アイデンティティー「大嘗祭」(講師:椙山林継)』
・第35回:6月8日(土)
・第36回:7月20日(土)
https://denjyuku.blogspot.com/2019/03/2019-06-07.html
--------------

3月セミナーへのご参加ありがとうございました。

伝塾セミナー3月へのご参加ありがとうございました。

3月セミナーでは、『失われた文化遺産-シリア紛争下の文化遺産を中心に-』と題して、東京文化財研究所の安倍雅史先生よりお話しいただきました。

シリアの文化遺産を中心に、盗掘や破壊などの影響や現地シリア人による保護活動、海外からの支援など幅広くお話しいただきました。

また日本における文化遺産の不要輸入の問題についてもお話があり、日本も他人ごとではなく、直面している問題だということを感じる内容だったかと思います。また機会があれば、このような内容のセミナーが開催できればと思っておりますので、引き続き、よろしくお願い致します。

さて、4月からは神話等のテーマに戻りまして、セミナー開催予定をしております。詳細は以下の通りとなっておりますので、ご確認いただければと思います。引き続き、よろしくお願い致します。


★今後のセミナー予定
--------------
<2019年4月,5月セミナー>
『「出エジプト」の実態-イスラエル民族の形成-(講師:杉本智俊)』
 第33回:4月13日(土)
『ダビデ王国の性格-古代イスラエル王国の形成-(講師:杉本智俊)』
 第34回:5月11日(土)
https://denjyuku.blogspot.com/2018/12/20194-5-2.html

<2019年6月,7月セミナー>
『過去・現在・未来への アイデンティティー「大嘗祭」(講師:椙山林継)』
・第35回:6月8日(土)
・第36回:7月20日(土)
https://denjyuku.blogspot.com/2019/03/2019-06-07.html
--------------

伝塾セミナー2019(6月-7月)『過去・現在・未来への アイデンティティー「大嘗祭」(講師:椙山林継)』(全2回)開催のお知らせ

2019年6月,7月セミナーのご案内です。

※開始時間が変更(14:00 → 14:30)となりました。(20190513更新)

5月に新天皇が即位される事となり、2019年中には様々な儀礼も予定されていますが、実際にはあまり内容を知らないという方も多いのではないでしょうか。私もその一人です。世界的にも皇位継承が日本のように長く続いている国も珍しく、これにより日本古来からの文化も連綿と受け継がれてきています。
6,7月のセミナーでは、皇位継承の儀礼として重要な「大嘗祭」をテーマに、お話しいただく予定となっておりますので、この機会に、ぜひ日本文化の一端に触れていただければと思います。

詳細は以下の通りとなります。

伝塾セミナー2019(6月,7月)『過去・現在・未来への アイデンティティー「大嘗祭」(講師:椙山林継)』



<開催日時>
・第35回:6月8日(土)、14時30分~16時30分 ※受付開始14時00分
・第36回:7月20日(土)、14時30分~16時30分 ※受付開始14時00分
※開始時間が変更となりました。( 14:00 → 14:30 ) 

<講師:椙山林継 先生>
國學院大學名誉教授。祭祀考古学・日本考古学を専攻。
八雲神社宮司、前千葉県神社庁庁長

<セミナー概要>
「大嘗祭」は、応仁の乱や戦国期などを除き、600年代の天武天皇のころから現代まで連綿として行われている天皇位継承の儀式です。そのような重要な儀式でありながら大嘗宮が終了してしまえばそれを意識する人はあまりいません。しかし、次の天皇の大嘗祭に向けて地下を流れる伏流水のように静かに準備され続けています。それは新嘗祭、つまり稲作の収穫儀礼の要素を継承しているため、日本の基層文化に通ずるものがあります。2回にわたり、大嘗祭の儀式と変遷、原型についてお話しいただきます。

<お申込み>
◆セミナー受講料
・各回2000円  ☆学生(25歳以下)1000円
※当日受付にてお支払い頂きます。また学生の方は学生証持参お願いいたします。

◆申し込み方法
メールアドレス宛へ必要事項を明記の上、申し込みお願いいたします。
※緊急時にご連絡がつきやすいメールアドレスにてお申込みいただけますと助かります。
・セミナー事務局宛: denjyuku.seminar@gmail.com
・お名前(フルネーム)
・「月」又は「第何回」明記をお願致します。
※お申込み多数の場合は先着順となります。

◆会場
JICA地球ひろば
東京都新宿区市谷本村町10-5(JR市ヶ谷駅:徒歩10分)
セミナールーム201AB
→地図はこちら
https://goo.gl/maps/7QVuJm375oz





2月セミナーへのご参加ありがとうございました。

2月セミナーへのご参加ありがとうございました。

さて、2回に渡り中国の神話をテーマに、小柳先生よりお話しいただきましたが、いかがでしたでしょうか。2月では、神話の源流について約8000年前まで遡り新石器時代から続くモチーフついてお話しいただき、その源流たるものがあることをお話いただき、とても興味深く中国考古学の魅力も感じる内容だったのではないでしょうか。

また今回は中国でしたが、私たち日本でも同じように縄文時代などに様々な神話の源流がもしかしたら隠れているのかもと、改めて学びを深めたくなる内容だったと思います。

それでは引き続き、伝塾セミナーをよろしくお願い致します。
3月以降の予定は以下の通りとなります。また会場は「JICA地球ひろば」へと戻りますので、何卒よろしくお願い致します。
-----------------
◆第32回:伝塾セミナー(3月)
『失われた文化遺産-シリア紛争下の文化遺産を中心に-(講師:安倍雅史)』
2019年3月23日(土)、14時00分~16時30分 ※受付開始13時30分
https://denjyuku.blogspot.com/2018/12/2019-13.html

◆第33回:伝塾セミナー(4月)
『「出エジプト」の実態-イスラエル民族の形成-(講師:杉本智俊)』
4月13日(土)、14時00分~16時30分 ※受付開始13時30分
https://denjyuku.blogspot.com/2018/12/20194-5-2.html

◆第34回:伝塾セミナー(5月)
『ダビデ王国の性格-古代イスラエル王国の形成-(講師:杉本智俊)』
5月11日(土)、14時00分~16時30分 ※受付開始13時30分
https://denjyuku.blogspot.com/2018/12/20194-5-2.html
-----------------


2月セミナー会場に案内について(NBC市谷田町ビル)

2月セミナー会場が通常と異なりますので、以下にてご案内いたします。

会場情報は以下の通りとなります。
--------------------
伝塾セミナー2019(1月、2月)
『中国文明における神話と考古学研究(全2回)』、講師:小柳美樹(金沢大学)

〇第31回伝塾セミナー(2019年2月16日)
「中国文明における神話と考古学研究Ⅱ(神々の源流)」
◆開催日時:
 2019年2月16日(土)、14時00分~16時30分
 ※受付開始13時30分

◆セミナー受講料
・各回2000円  ☆学生(25歳以下)1000円
※当日受付にてお支払い頂きます。また学生の方は学生証持参お願いいたします。
◆申し込み方法
メールアドレス宛へ必要事項を明記の上、申し込みお願いいたします。
※緊急時にご連絡がつきやすいメールアドレスにてお申込みいただけますと助かります。
・セミナー事務局宛: denjyuku.seminar@gmail.com
・お名前(フルネーム)
・「月」又は「第何回」明記をお願致します。
※お申込み多数の場合は先着順となります。

◆会場:
NATULUCK市ヶ谷外堀通り店
東京都新宿区市谷田町2-19-1、NBC市谷田町ビル3階
(JR市ヶ谷駅:徒歩7分)
--------------------




以下は、ルート写真となりますので、ご参考にしていただければと思います。

①市ヶ谷駅を背に外堀通りを進みます。


②法政大学新見附校舎を過ぎた水色の建物が「NBC市谷田町ビル」となります。


③ビル3階が貸会議室になっており、2月セミナー会場となります。



当日も会場が分かるように対応したいと思いますので、宜しくお願いいたします。
それではお手数をお掛けいたしますが、何卒よろしくお願い致します。



1月セミナーへのご参加ありがとうございました。

1月セミナーへのご参加いただきありがとうございました。



さて1月セミナーはいかがでしたでしょうか。
前漢から後漢までの墳墓について、多くの事例を紹介いただき、様々なお話も交えながら、当時の世界観(神仙世界)というものを、面白く小柳先生にお話しいただきました。

そして神仙政界の考え、どういった象徴があるのか(「月にはカエル、太陽にはカラス」など)といったことから、その神仙世界を反映する墳墓が、死後も現世と同じ生活ができるようにという思いから、大規模なもので生活に必要なものが並ぶという事例を解説していただけました。前漢よりも前の時代となる有名な兵馬俑と同じように、様々な俑があることも、古代中国初心者としては驚きでもありました。

2月では、さらに古い時代についてお話いただくということで、中国の源泉について理解が深まるのではないでしょうか。


皆様のご参加お待ちしております。
詳細は以下の通りとなっております。
※2月は会場が異なりますので、ご注意ください。
--------------------
伝塾セミナー2019(1月、2月)
『中国文明における神話と考古学研究(全2回)』、講師:小柳美樹(金沢大学)
(https://denjyuku.blogspot.com/2018/11/2019-212.html)

〇第31回伝塾セミナー(2019年2月16日)
「中国文明における神話と考古学研究Ⅱ(神々の源流)」
◆開催日時:
 2019年2月16日(土)、14時00分~16時30分
 ※受付開始13時30分
◆会場:
NATULUCK市ヶ谷外堀通り店
東京都新宿区市谷田町2-19-1、NBC市谷田町ビル3階
(JR市ヶ谷駅:徒歩7分)
→会場案内についてはこちら
https://denjyuku.blogspot.com/2019/01/2nbc.html


◆セミナー受講料
・各回2000円  ☆学生(25歳以下)1000円
※当日受付にてお支払い頂きます。また学生の方は学生証持参お願いいたします。
◆申し込み方法
メールアドレス宛へ必要事項を明記の上、申し込みお願いいたします。
※緊急時にご連絡がつきやすいメールアドレスにてお申込みいただけますと助かります。
・セミナー事務局宛: denjyuku.seminar@gmail.com
・お名前(フルネーム)
・「月」又は「第何回」明記をお願致します。
※お申込み多数の場合は先着順となります。
--------------------


<2月以降セミナー予定>
https://denjyuku.blogspot.com/p/blog-page_24.html
--------------------
・第32回:3月23日(土)
『失われた文化遺産-シリア紛争下の文化遺産を中心に-(講師:安倍雅史)』
・第33回:4月13日(土)
『「出エジプト」の実態 -イスラエル民族の形成-(講師:杉本智俊)』
・第34回:5月11日(土)
『ダビデ王国の性格 -古代イスラエル王国の形成-(講師:杉本智俊)』
--------------------