【お知らせ】

★ZOOMセミナー開催のお知らせ:お申込み方法(peatix)、参加方法(zoom)をご確認ください。
⇒詳細はこちら!

★Zoomメニュー操作画面に関して(手の上げ方, チャット送信方法)
⇒詳細はこちら!

-------------
◆【第89,90回】伝塾オンラインセミナー2025(3月,4月)「仏教遺跡で読む仏教の伝播 - 仏教伝播概論」(講師:青木繁夫)
・2025年3月22日(土)14:00~16:00
・2025年4月19日(土)14:00~16:00
 ⇒詳細はこちら!

◆【第91,92,93回】伝塾オンラインセミナー2025(5月,6月,7月)「アンコール遺跡から見る仏教 」(講師:丸井雅子)
・2025年5月10日(土)14:00~16:00
・2025年6月28日(土)14:00~16:00
・2025年7月26日(土)14:00~16:00
 ⇒詳細はこちら!

-------------

11月セミナーへのご参加ありがとうございました。

11月セミナーへのご参加ありがとうございました。

11月セミナーでは、筑波大学の常木先生より「西アジアの初期農耕社会の成立1」として、なぜ農耕の成立したのかというテーマでお話しいただきましたがいかがでしたでしょうか。

西アジアの農耕の起源、ムギの栽培化の証拠(栽培植物と野生植物の違い)についてや、仮説についての詳細な説明もしていただけました。農耕により社会の複雑化が起こったというお話もあり、とても興味深い内容ではなかったでしょうか。またムギだけでなく、稲についても触れていただき、なぜ日本での農耕が他の地域よりも遅かったのかお話もあり、かなりボリュームのある内容だったかと思います。

12月も引き続き、常木先生よりお話しいただく予定となっております。 引き続き、よろしくお願いいたします。




★今後のセミナー予定
-------------------------------
<2019年12月セミナー>
『西アジアの初期農耕社会の成立 2(講師:常木晃)』
・第40回:12月21日(土)
詳細はこちら!

<2020年1月,2月セミナー>
『農耕の起源とその展開と遺跡保存 1・2(講師:小柳美樹)』
・第41回:1月18日(土)
・第42回:2月15日(土)
詳細はこちら!

-------------------------------