【お知らせ】
⇒詳細はこちら!
★Zoomメニュー操作画面に関して(手の上げ方, チャット送信方法)
⇒詳細はこちら!
-------------
◆【第89,90回】伝塾オンラインセミナー2025(3月,4月)「仏教遺跡で読む仏教の伝播 - 仏教伝播概論」(講師:青木繁夫)
・2025年3月22日(土)14:00~16:00
・2025年4月19日(土)14:00~16:00
⇒詳細はこちら!
◆【第91,92,93回】伝塾オンラインセミナー2025(5月,6月,7月)「アンコール遺跡から見る仏教 」(講師:丸井雅子)
・2025年5月10日(土)14:00~16:00
・2025年6月28日(土)14:00~16:00
・2025年7月26日(土)14:00~16:00
⇒詳細はこちら!
-------------
【第71,72,73回】伝塾オンラインセミナー2023(1月,2月,3月)「西アジア古代ドームの建築」(講師:岡田保良)
----------------------------
★1月より見逃し配信を行うこととなりました。
見逃し配信をご視聴いただくにあたり注意点がございますので、見逃し配信をご利用いただく場合には、必ず【見逃し配信(ストリーミング配信)の注意事項】をご確認ください。また見逃し配信につきましては、本セミナーのお申し込みをされた方に限り1週間程度の予定での配信となります。なお、不慮のシステム障害や事故等で録画ができない、また配信ができない場合であっても、それに伴うチケットの払い戻しはありませんのでご注意ください。
----------------------------
【開催概要】
1月、2月、3月オンラインセミナーでは、『西アジア古代のドーム建築』と題して、岡田保良先生(国士舘大学名誉教授、日本ICOMOS国内委員会委員長)よりお話しいただきます。
皆様、ドーム建築に関してどのような印象をお持ちでしょうか。単にドーム建築といっても地域、歴史的な時間軸、材料など様々な要素により、違いがあります。今回は、そんなドーム建築に焦点を当てて、3回にわたり基礎や発展過程などについて、詳しくお話しいただく予定となっております。
ぜひこの機会にドーム建築について知っていただき、皆様がドーム建築を見学に行った際などに、新たな気づきが得られる基礎となればと考えておりますので、皆様ぜひご参加いただければと思います。
セミナー詳細は以下の通りとなりますので、ご確認の程よろしくお願いいたします
※お申し込みは各回ごととなります。
【第67,68,69回】伝塾オンラインセミナー2022(10,11,12月)「アンデス文明における神殿の誕生と社会の差異化」(講師:関雄二)
10月、11月、12月オンラインセミナーでは、『アンデス文明における神殿の誕生と社会の差異化』と題して、国立民族学博物館名誉教授の関雄二先生よりお話しいただきます。
アンデス文明について皆様はどのような印象があるでしょうか。インカ文明の名前はご存じかと思いますが、それ以前の文化がどのようなものであったのかというのは、なかなかご存じでない方も多いかと思います。今回は3回のセミナーを通じて、そのアンデス文明における神殿の果たした社会的な役割やその影響等についてお話しいただく予定となっております。詳しくアンデス文明を知っていただける機会になるかと思いますので、ぜひ皆様ご参加いただければと思います。
詳細は以下よりご確認ください。
【第67回】伝塾オンラインセミナー2022(10月15日)「アンデス文明における神殿の誕生と社会の差異化 - 神殿誕生前夜」(講師:関雄二)
→ https://denjyuku-event-20221015.peatix.com/view
【第68回】伝塾オンラインセミナー2022(11月12日)「アンデス文明における神殿の誕生と社会の差異化 - 神殿更新論」(講師:関雄二)
→ https://denjyuku-event-20221112.peatix.com/view
【第69回】伝塾オンラインセミナー2022(12月10日)「アンデス文明における神殿の誕生と社会の差異化 - 神殿の拡大と権力の生成」(講師:関雄二)
→ https://denjyuku-event-20221210.peatix.com/view
【第66回】伝塾オンラインセミナー2022(9月24日)「古代の金属工芸技術の起源と伝播について ―ロウ付けと粒金技法―」(講師:山花京子)のお知らせ
9月オンラインセミナーでは、『古代の金属工芸技術の起源と伝播について―ロウ付けと粒金技法―』と題して、東海大学の山花京子先生よりお話しいただきます。
古代エジプトといえば黄金のマスクをイメージするほど、一般的にも金や銀など金属装飾品を多く利用しているイメージが強い古代文明の一つかと思います。では古代エジプトの人々はその金属装飾品をどのように制作していたのでしょうか。今回はその中でも「ロウ付けと粒金技法」について歴史と制作技法等についてお話しいただく予定となっております。このような詳しいお話を聞ける機会も少ないかと思いますので、ぜひ皆様ご参加いただければと思います。【第64, 65回】伝塾オンラインセミナー2022(6月、7月)「謎の海洋王国ディルムン王国を掘る」全2回(講師:安倍雅史)
6月,7月のオンラインセミナーでは、『謎の海洋王国ディルムン王国を掘る』と題して、独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所主任研究員の安倍雅史先生よりお話しいただきます。
バハレーンという国は聞いたこともある方も多いかもしれませんが、その地にあったディルムンという王国があったことを知っている方も少ないのではないでしょか。ぜひこの機会のディルムンについて深く知っていただければと思います。詳細は以下URLよりご確認ください。
【第63回】伝塾オンラインセミナー2022(5月28日)「古代エジプトのファイアンス制作技法について」(講師:山花京子)
5月セミナーの内容が決定いたしましたので、お知らせいたします。
伝塾オンラインセミナー2022(3月19日、4月16日)「クメール建築の技術とその保存」(講師:友田正彦)
3月、4月セミナーの内容が決定いたしましたので、お知らせいたします。