【お知らせ】
★ZOOMセミナー開催のお知らせ:お申込み方法(peatix)、参加方法(zoom)をご確認ください。
⇒詳細はこちら!
★Zoomメニュー操作画面に関して(手の上げ方, チャット送信方法)
⇒詳細はこちら!
-------------
◆【第89,90回】伝塾オンラインセミナー2025(3月,4月)「仏教遺跡で読む仏教の伝播 - 仏教伝播概論」(講師:青木繁夫)
・2025年3月22日(土)14:00~16:00
・2025年4月19日(土)14:00~16:00
⇒詳細はこちら!
◆【第91,92,93回】伝塾オンラインセミナー2025(5月,6月,7月)「アンコール遺跡から見る仏教 」(講師:丸井雅子)
・2025年5月10日(土)14:00~16:00
・2025年6月28日(土)14:00~16:00
・2025年7月26日(土)14:00~16:00
⇒詳細はこちら!
-------------
⇒詳細はこちら!
★Zoomメニュー操作画面に関して(手の上げ方, チャット送信方法)
⇒詳細はこちら!
-------------
◆【第89,90回】伝塾オンラインセミナー2025(3月,4月)「仏教遺跡で読む仏教の伝播 - 仏教伝播概論」(講師:青木繁夫)
・2025年3月22日(土)14:00~16:00
・2025年4月19日(土)14:00~16:00
⇒詳細はこちら!
◆【第91,92,93回】伝塾オンラインセミナー2025(5月,6月,7月)「アンコール遺跡から見る仏教 」(講師:丸井雅子)
・2025年5月10日(土)14:00~16:00
・2025年6月28日(土)14:00~16:00
・2025年7月26日(土)14:00~16:00
⇒詳細はこちら!
-------------
【伝塾セミナー】年末のご挨拶
2018年開催のセミナーもすべて無事終了しまして、皆様ありがとうございました。来年も引き続き、様々な内容のセミナーを開催し、文化遺産への関心を高めるきっかけとなれればと思っています。
そして、それが文化遺産保護へつながればとも思っておりますので、皆さま引き続き、宜しくお願い致します。
※なお1月以降セミナーにつきましては、以下の通り予定しております。
・第30回:1月19日(土)
『中国文明における神話と考古学研究 -神仙世界-(講師:小柳美樹)』
・第31回:2月16日(土)
『中国文明における神話と考古学研究 -神々の源流-(講師:小柳美樹)』
・第32回:3月23日(土)
『失われた文化遺産-シリア紛争下の文化遺産を中心に-(講師:安倍雅史)』
・第33回:4月13日(土)
『「出エジプト」の実態 -イスラエル民族の形成-(講師:杉本智俊)』
・第34回:5月11日(土)
『ダビデ王国の性格 -古代イスラエル王国の形成-(講師:杉本智俊)』
⇒https://denjyuku.blogspot.com/p/blog-page_24.html
2019年も皆様にとって素晴らしい年でありますよう、ご祈念申し上げます。
伝塾セミナースタッフ一同
伝塾セミナー2019(4月-5月)『「出エジプトの実態」,「 ダビデ王国の性格」(講師:杉本智俊)』(全2回)開催のお知らせ
2019年4月,5月セミナーのご案内です。4月、5月は聖書考古学に関して杉本智俊先生に2回に渡りお話いただきます。
※5月セミナーですが座席数増加により、再度受付再開しております。
クイズで「世界で一番売れている本は?」、「正解:聖書」
などと、言われるほど、世界的に浸透しているわけですが、特に一神教のユダヤ教、キリスト教、イスラム教にとって共通して旧約聖書は重要なものといえます。
では聖書に書かれている物語は、事実なのか?実際にどのような研究がされているのか、今回はそんな一部について、杉本先生よりご紹介いただけるかと思います。皆様ご参加いただければと思います。
詳細は以下の通りとなります。
伝塾セミナー2019(4月,5月)『「出エジプトの実態」,「 ダビデ王国の性格」(講師:杉本智俊)』
<2019年4月セミナー>
『出エジプト』の実態-イスラエル民族の形成-(講師:杉本智俊)
第33回:4月13日(土)、14時00分~16時30分 ※受付開始13時30分
<2019年5月セミナー>
ダビデ王国の性格-古代イスラエル王国の形成-(講師:杉本智俊)
第34回:5月11日(土)、14時00分~16時30分 ※受付開始13時30分
<講師>
杉本智俊(慶応大学人文社会学科教授)
30年以上にわたってイスラエル、パレスチナ各地で考古学的発掘調査に関わり、現在はパレスチナ自治区ベテル(ベイティン)遺跡の発掘及び保存活動を行っている。
<セミナー概要>
旧約聖書の代表的な物語のうち2つの背景を考古学的に探ります。
1回目は、イスラエル民族の起源とその救済史について。2回目は、ダビデによるイスラエル建国について考古学の観点からお話しいただきます。考古学の世界と聖書の世界が結びつく、大変刺激的で興味深いお話しをお聞きできると思います。
<お申込み>
◆セミナー受講料
・各回2000円 ☆学生(25歳以下)1000円
※当日受付にてお支払い頂きます。また学生の方は学生証持参お願いいたします。
◆申し込み方法
メールアドレス宛へ必要事項を明記の上、申し込みお願いいたします。
※緊急時にご連絡がつきやすいメールアドレスにてお申込みいただけますと助かります。
・セミナー事務局宛: denjyuku.seminar@gmail.com
・お名前(フルネーム)
・「月」又は「第何回」明記をお願致します。
※お申込み多数の場合は先着順となります。
◆会場
JICA地球ひろば
東京都新宿区市谷本村町10-5(JR市ヶ谷駅:徒歩10分)
・4月セミナールーム600
・5月:セミナールーム202AB
→地図はこちら
https://goo.gl/maps/7QVuJm375oz
<開催詳細>
・第33回:『出エジプト』の実態-イスラエル民族の形成-
2019年4月13日(土)、14時00分~16時30分 ※受付開始13時30分
JICA地球ひろば、セミナールーム600
・第34回:ダビデ王国の性格-古代イスラエル王国の形成-
2019年5月11日(土)、14時00分~16時30分 ※受付開始13時30分
JICA地球ひろば、セミナールーム202AB
伝塾セミナー2019『失われた文化遺産-シリア紛争下の文化遺産を中心に-(講師:安倍雅史)』(全1回,3月)開催のお知らせ
2019年3月セミナーのご案内です。7月に延期となっていました東京文化財研究所の安倍先生による「失われた文化遺産」が、3月23日に確定しましたので、お知らせいたします。
シリアの紛争のニュースは多くの方が知る話かと思いますが、そこで実際に文化遺産はどのような状況にあるのか、そして保護の意義とはなど、重要なテーマについてお話しいただきます。歴史や文化を知るお話とは少し異なりますが、文化遺産の保護という重要なお話となりますので、ぜひ多くの皆さんにご参加いただきたいと思っております。
詳細は以下の通りとなりますので、皆様のご参加お待ちしております。
伝塾セミナー2019(3月)『失われた文化遺産-シリア紛争下の文化遺産を中心に-(講師:安倍雅史)』
<セミナー概要>
世界では、日々貴重な文化遺産が失われている。その原因は地震や火災、老朽化による取り壊し、経済開発、紛争や文化浄化など多岐にわたる。本発表では、失われた文化遺産とくにシリア紛争下の文化遺産を中心に取り上げたい。中東のシリアは、2011年3月に起きた大規模な民主化要求運動を契機に、内戦状態へと突入し、すでに7年の月日が経過している。シリア国内での死者は50 万人に達し、500万人ものシリア国民が国外へと逃れている。このシリア内戦では多くの人命が損なわれているだけではなく、その被害はシリア国内の貴重な文化遺産にもおよんでいる。本発表では、まずシリア内戦下における文化遺産の被災の現状に関して報告し、その後、シリア内戦下で文化遺産を護っていく意義、シリア内戦終結後に文化遺産を復興する意味について考えたい。
<お申込み>
◆セミナー受講料
・各回2000円 ☆学生(25歳以下)1000円
※当日受付にてお支払い頂きます。また学生の方は学生証持参お願いいたします。
◆申し込み方法
メールアドレス宛へ必要事項を明記の上、申し込みお願いいたします。
※緊急時にご連絡がつきやすいメールアドレスにてお申込みいただけますと助かります。
・セミナー事務局宛: denjyuku.seminar@gmail.com
・お名前(フルネーム)
・「月」又は「第何回」明記をお願致します。
※お申込み多数の場合は先着順となります。
◆開催日時:
・第32回:2019年3月23日(土)、14時00分~16時30分
※受付開始13時30分
◆会場:
JICA地球ひろば、セミナールーム201AB
東京都新宿区市谷本村町10-5(JR市ヶ谷駅:徒歩10分)
→地図はこちら
https://goo.gl/maps/7QVuJm375oz
12月セミナーへのご参加ありがとうございました。
伝塾
10:04
12月セミナーへのご参加ありがとうございました。前回に引き続き、中米における神話について、専修大学の井上先生にお話しいただき巻いた。
12月セミナーでは、特にアステカ王国における神話に重点を置いてお話しいただけ、アステカ王国の人(メシーカ人)が、どのように神話の中で自分たちを登場させ、そして神話から歴史的な事実へと結び付けていったのかというような、神話の利用について理解できたのではないでしょうか。
またその後のキリスト教社会の流入による変化についてもお話しいただけ、現代社会にまで続く、神話の影響についてもお話しいただけました。
引き続き、神話についてのセミナーは今後も続いていきますので、ぜひご参加いただければと思います。引き続き、伝塾セミナーを宜しくお願い致します。
※1月以降のセミナー開催情報については、こちらをご確認ください。
https://denjyuku.blogspot.com/2018/11/11.html
伝塾セミナー2019『中国文明における 神話と考古学研究(講師:小柳美樹)』(全2回:1月,2月)開催のお知らせ
2019年1月、2月セミナーのご案内です。2019年初めのセミナーは『中国文明における 神話と考古学研究』と題して、金沢大学の小柳美樹先生よりお話しいただきます。
古代から多くの日本とも関わりのある中国ですが、歴史や三国志や西遊記など比較的、知っている話も多い身近な国でありながら、その神話となると中々、どのような話があるのか聞いたことがないのではないでしょうか。
今回のセミナーでは2回に渡り中国の神話と考古学研究の成果についてお話しいただきます。1月セミナーでは「神仙世界」として、古代中国で流行した不老不死の「神仙世界」には多くの民話や神話がうみだされ、代表的な文物を紹介し、その実態について考えていきたいと思います。 2月セミナーでは「神々の源流」として、古代中国の各地でうまれた「神々の造形」の数々を追いながら、中国文明の形成についてお話しいただきます。
中国の古代を知ることで、日本や他の世界の文化との共通点に気づくこともあるかもしれません。そういった視点でも楽しめるかと思いますので、ぜひご参加いただければと思います。
詳細は以下の通りとなります。
※1月、2月では会場が異なりますので、ご注意ください。
★2月会場案内はこちら
⇒https://denjyuku.blogspot.com/2019/01/2nbc.html
伝塾セミナー2019(1月、2月)
『中国文明における神話と考古学研究(全2回)』、講師:小柳美樹(金沢大学)
<お申込み>
◆セミナー受講料・各回2000円 ☆学生(25歳以下)1000円
※当日受付にてお支払い頂きます。また学生の方は学生証持参お願いいたします。
◆申し込み方法
メールアドレス宛へ必要事項を明記の上、申し込みお願いいたします。
※緊急時にご連絡がつきやすいメールアドレスにてお申込みいただけますと助かります。
・セミナー事務局宛: denjyuku.seminar@gmail.com
・お名前(フルネーム)
・「月」又は「第何回」明記をお願致します。
※お申込み多数の場合は先着順となります。
<開催詳細>
※1月、2月で会場が異なりますので、ご注意ください。〇第30回伝塾セミナー(2019年1月19日)
「中国文明における神話と考古学研究Ⅰ(神仙世界)」
◆開催日時:
2019年1月19日(土)、14時00分~16時30分
※受付開始13時30分
◆会場:
JICA地球ひろば、セミナールーム201AB
東京都新宿区市谷本村町10-5(JR市ヶ谷駅:徒歩10分)
→地図はこちら
https://goo.gl/maps/7QVuJm375oz
〇第31回伝塾セミナー(2019年2月16日)
「中国文明における神話と考古学研究Ⅱ(神々の源流)」
◆開催日時:
2019年2月16日(土)、14時00分~16時30分
※受付開始13時30分
◆会場:
NATULUCK市ヶ谷外堀通り店
東京都新宿区市谷田町2-19-1、NBC市谷田町ビル3階
(JR市ヶ谷駅:徒歩7分)
→地図はこちら
https://goo.gl/maps/kGokdwDVE142
それでは皆様のご参加お待ちしております。
11月セミナーへのご参加ありがとうございました。
11月セミナーへのご参加ありがとうございました。11月は、中米(メソアメリカ)の神話をテーマに、専修大学の井上先生にお話をいただきましたが、いかがでしたでしょうか。
2回連続セミナーの1回目となった、今回ですが、メソアメリカ地域の基礎的な内容から、アステカの神の紹介、そしてマヤとアステカそれぞれにおける創造神話について、お話しいただきました。
広範な内容でしたが、時間のない中で細かな部分まで解説いただけ、とても充実した内容のセミナーとなりました。初めてメソアメリカの神話を聞くという方も、メソアメリカの神々や神話が面白いと興味を持っていただけたようで、12月のセミナーも楽しみとなります。
11月にご参加できなかった方でも、12月のセミナーでは、さらに11月とは異なるお話がありますので、ぜひご参加いただき、中米(メソアメリカ)の神話について学んでいただければと思います。
12月セミナー詳細は以下の通りとなります。
※11月とは時間・部屋ナンバーがことなりますのでご注意ください。
------------------
〇第29回【 人間の存在と神話 】
2018年12月22日(土)、15時00分~17時30分
※受付開始14時40分
⇒ https://denjyuku.blogspot.com/2018/08/201821112.html
◆セミナー受講料
・各回2000円 ☆学生(25歳以下)1000円
※当日受付にてお支払い頂きます。また学生の方は学生証持参お願いいたします。
◆申し込み方法
メールアドレス宛へ必要事項を明記の上、申し込みお願いいたします。
※緊急時にご連絡がつきやすいメールアドレスにてお申込みいただけますと助かります。
・セミナー事務局宛: denjyuku.seminar@gmail.com
・お名前(フルネーム)
・「月」又は「第何回」明記をお願致します。
※お申込み多数の場合は先着順となります。
◆開催場所 JICA地球ひろば
・12月会場:セミナールーム202AB
東京都新宿区市谷本村町10-5
(JR市ヶ谷駅:徒歩10分)
URL: https://www.jica.go.jp/hiroba/about/map/
------------------
10月セミナーへのご参加ありがとうございました。
伝塾
10:23
10月セミナーへのご参加ありがとうございました。2回に渡りまして月本先生より「ギルガメッシュ叙事詩」について、お話しいただきましたが、いかがでしたでしょうか。
とても魅力的な内容で、ギルガメッシュ叙事詩について、もっと知りたいと思うような内容だったのではないでしょうか。博物館や美術館でも多く見られるテーマかと思いますので、訪れた際には、ぜひ今回のお話を思い出していただければと思っております。
さて、11月、12月セミナーのご連絡となります。
<伝塾セミナー11月、12月>
11月、12月は、地域をメソアメリカ(中米)に移しまして、『メソアメリカ神話~マヤ・アステカの神々と人間~』をテーマに、専修大学教授の井上幸孝先生に、お話しいただく予定となっております。マヤ文明やアステカという言葉は、聞いたことあっても、どのような文明であったのか、その時代の神話についてなど、他の地域と比較するとあまり知らないことが多いのではないでしょうか。もしテレビなどで、聞いたことがあっても、超常現象や超古代文明など、少し歴史的な内容とは違ったものが多いような気がします。
今回は、メソアメリカの専門家の先生に、実際に残っている神話について、お話しいただく予定となっておりますので、この機会にぜひマヤ文明やアステカについて知っていただければと思っております。
-------------
『メソアメリカ神話~マヤ・アステカの神々と人間~』(全2回)、講師:井上幸孝
・第28回:11月24日(土)「神々と世界の成り立ち」
・第29回:12月22日(土)「人間の存在と神話」
⇒ https://www.facebook.com/events/867300706807082/
◆開催場所:JICA地球ひろば
住所:東京都新宿区市谷本村町
・11月会場:セミナールーム201AB
・12月会場:セミナールーム202AB
-------------
ご参加希望される方につきましては、お手数ですが、メールにてご連絡いただけますようお願いいたします。
------------------
◆申し込み方法
メールアドレス宛へ必要事項を明記の上、申し込みお願いいたします。
セミナー事務局宛: denjyuku.seminar@gmail.com
・お名前(フルネーム)
・開催月またはセミナーの回数(第何回か)
※複数回ご参加予定の場合も、参加予定の第何回かをお書きください。
※尚、申し込み多数の場合は先着順とさせていただきます。
------------------
それでは、引き続き伝塾セミナーを宜しくお願いいたします。
伝塾セミナー第26回へご参加いただきありがとうございました!
伝塾
21:11
9月セミナーへご参加いただきまして、ありがとうございました。月本先生による「ギルガメッシュ叙事詩」に関してのお話でしたが、いかがでしたでしょうか。
ギルガメッシュ叙事詩について、詳しく知らない私など初心者でも、とても楽しめる内容で、また物語を知っている人には、さらに詳しく、内容を知ることができたのではないでしょうか。
10月も引き続き、月本先生より「ギルガメッシュ叙事詩」について「愛と友情をめぐって」をテーマに、お話しいただく予定となっておりますので、ぜひご参加いただければと思います。
-------------
<10月セミナー>
『ギルガメシュ叙事詩』にみる人生観(全2回)、講師:月本昭男
・第27回:10月13日(土)「愛と友情をめぐって」
⇒ https://denjyuku.blogspot.com/2018/06/20182910.html
◆開催場所:JICA地球ひろば:セミナールーム 201 AB
住所:東京都新宿区市谷本村町
-------------
-------------
<伝塾セミナー11月、12月>
『メソアメリカ神話~マヤ・アステカの神々と人間~』(全2回)、講師:井上幸孝
・第28回:11月24日(土)「神々と世界の成り立ち」
・第29回:12月22日(土)「人間の存在と神話」
⇒ https://denjyuku.blogspot.com/2018/08/201821112.html
◆開催場所:JICA地球ひろば
住所:東京都新宿区市谷本村町
・11月会場:セミナールーム201AB
・12月会場:セミナールーム202AB
-------------
セミナー開催予定について(9月以降)
伝塾セミナーの9月以降の開催予定となります。7月は、台風の影響により、急遽中止となり、失礼いたしました。また7月開催予定であったセミナーにつきましては、別途開催について検討しておりますので、わかり次第ご報告ができればと思っております。
さて、9月以降の伝塾セミナーについてお知らせしたいと思います。
年間テーマである神話や宗教をテーマとして内容でのセミナーを予定しております。
今までこのような講座、セミナーへ参加したことのない方から、少し深く知りたいと思っている方まで、広く楽しんでいただける内容になっているかと思いますので、ぜひご参加いただければと思います。
<伝塾セミナー9月、10月>
とても有名な叙事詩であります『ギルガメシュ叙事詩』をテーマに、古代オリエント博物館館長であります月本昭男先生に、 お話しいただく予定となっております。
私も名前は聞いたことあるのですが、その内容については、知らないので、今から楽しみにしています。
-------------
『ギルガメシュ叙事詩』にみる人生観(全2回)、講師:月本昭男
・第26回:9月8日(土)「生と死をめぐって」
・第27回:10月13日(土)「愛と友情をめぐって」
⇒ https://denjyuku.blogspot.com/2018/06/20182910.html
◆開催場所:JICA地球ひろば:セミナールーム 201 AB
住所:東京都新宿区市谷本村町
-------------
<伝塾セミナー11月、12月>
11月、12月は、地域をメソアメリカ(中米)に移しまして、『メソアメリカ神話~マヤ・アステカの神々と人間~』をテーマに、専修大学教授の井上幸孝先生に、お話しいただく予定となっております。
マヤ文明やアステカという言葉は、聞いたことあっても、どのような文明であったのか、その時代の神話についてなどは、あまり知らないことが多いのではないでしょうか。もしテレビなどで、聞いたことがあっても、超常現象や超古代文明など、少し歴史的な内容とは違ったものが多いような気がします。
今回は、メソアメリカの専門家の先生に、実際に残っている神話について、お話しいただく予定となっておりますので、この機会にぜひマヤ文明やアステカについて知っていただければと思っております。
-------------
『メソアメリカ神話~マヤ・アステカの神々と人間~』(全2回)、講師:井上幸孝
・第28回:11月24日(土)「神々と世界の成り立ち」
・第29回:12月22日(土)「人間の存在と神話」
⇒ https://denjyuku.blogspot.com/2018/08/201821112.html
◆開催場所:JICA地球ひろば
住所:東京都新宿区市谷本村町
・11月会場:セミナールーム201AB
・12月会場:セミナールーム202AB
-------------
ご参加希望される方につきましては、お手数ですが、メールにてご連絡いただけますようお願いいたします。詳細につきましては、各回セミナーページをご参照いただけますよう、宜しくお願いいたします。
------------------
◆申し込み方法
メールアドレス宛へ必要事項を明記の上、申し込みお願いいたします。
セミナー事務局宛: denjyuku.seminar@gmail.com
・お名前(フルネーム)
・開催月またはセミナーの回数(第何回か)
※複数回ご参加予定の場合も、参加予定の第何回かをお書きください。
※尚、申し込み多数の場合は先着順とさせていただきます。
------------------
それでは、皆様のご参加お待ちしております。
伝塾セミナー2018『メソアメリカ神話~マヤ・アステカの神々と人間~(講師:井上幸孝)』(全2回:11月,12月)開催のお知らせ
2018年11月、12月セミナーのお知らせです。2018年の最後となる11月、12月セミナーは地域をメソアメリカ(中米)に移しまして、『メソアメリカ神話~マヤ・アステカの神々と人間~』をテーマに、専修大学教授の井上幸孝先生に講演いただきます。
中米といえば、マヤ文明やアステカがイメージされますが、その実際の神話や伝承などについては、エジプトや西アジアなどと比較すると、あまり一般的にも知られていないことも多いのではないでしょうか。
そもそもアステカとマヤを混同されている方も多いかと思いますので、ぜひこの機会に、メソアメリカについて、知っていただける機会だとも思いますので、皆様ご参加いただければと思っております。
詳細は以下の通りとなります。
伝塾セミナー2018(全2回:11月,12月)
『メソアメリカ神話~マヤ・アステカの神々と人間~』講師:井上幸孝(専修大学文学部教授)開催のお知らせ
<セミナー要旨>
メキシコから中米にかけてのメソアメリカは、マヤやアステカに代表される南北アメリカ二大文明圏の一つです。紀元前2000年から紀元1500年過ぎまで様々な文明・文化が興亡したこの地域の人々が思い描いた神々の役割と世界の成り立ち、人間や諸集団をとりまく神話について、マヤとアステカの事例を中心に見ていくことにします。<講師>
井上幸孝(専修大学文学部教授)◆実績
[著作] 『人間と自然環境の世界誌――知の融合への試み』 (2017)
[学術論文] 「ヌエバ・エスパーニャの先住民記録に見る日本とアジア―チマルパインの『日記』を中心に―」(2014)
[著作] 『世界地名大事典9:中南アメリカ』 (2014)
[著作] 『メソアメリカを知るための58章』(単編著)(2014), 他多数
<開催詳細>
※11月、12月で、開催時間が異なりますので、ご注意ください。〇第28回【 神々と世界の成り立ち 】
2018年11月24日(土)、14時00分~16時30分
※受付開始13時30分
〇第29回【 人間の存在と神話 】
2018年12月22日(土)、15時00分~17時30分
※受付開始14時40分
◆セミナー受講料
・各回2000円 ☆学生(25歳以下)1000円
※当日受付にてお支払い頂きます。また学生の方は学生証持参お願いいたします。
◆申し込み方法
メールアドレス宛へ必要事項を明記の上、申し込みお願いいたします。
※緊急時にご連絡がつきやすいメールアドレスにてお申込みいただけますと助かります。
・セミナー事務局宛: denjyuku.seminar@gmail.com
・お名前(フルネーム)
・「月」又は「第何回」明記をお願致します。
※お申込み多数の場合は先着順となります。
◆開催場所 JICA地球ひろば
※11月と12月はセミナールームが異なりますのでご注意ください。
・11月会場:セミナールーム201AB
・12月会場:セミナールーム202AB
東京都新宿区市谷本村町10-5
(JR市ヶ谷駅:徒歩10分)
URL: https://www.jica.go.jp/hiroba/about/map/
※リーフレット
【7月セミナー開催中止のお知らせ】 第25回伝塾セミナー(7月28日開催予定分)
7月28日(土)に開催を予定しておりました、 第25回伝塾セミナー「失われた文化遺産(講師:安倍雅史)」につきまして、台風接近による交通網への影響を考慮し、中止させていただきますことを、お知らせいたします。この度は、急な予定変更となり、皆様へご迷惑をお掛けしましたこと、心よりお詫び申し上げます。
-------------
<中止>
第25回『失われた文化遺産(講師:安倍雅史)』(全1回:7月)
◆開催日:
◆開催場所:JICA地球ひろば:セミナールーム 201 AB
東京都新宿区市谷本村町10-5(JICA市ヶ谷ビル内)
-------------
また中止となりましたセミナー「失われた文化遺産(講師:安倍雅史)」につきましては、別途開催可能かなど、今後調整してまいりますので、わかり次第、こちらにつきましては、ご報告させていただければと思います。
ご参加を予定されていました、皆様には誠に申し訳ございませんでした。今後より早いご連絡ができますよう、対応など考えていきたいと思っております。
引き続き、伝塾セミナーを宜しくお願いいたします。
伝塾セミナー2018『ギルガメシュ叙事詩にみる人生観(講師:月本昭男)』(全2回:9月,10月)開催のお知らせ
2018年9月、10月の伝塾セミナーのお知らせです。9月、10月は、年間テーマの「宗教・神話」に戻りまして、世界的に有名な叙事詩「ギルガメッシュ叙事詩」について、古代オリエント博物館館長の月本昭男先生よりお話しいただきます。
ゲームなどでもモチーフとなっているギルガメッシュ叙事詩ですが、その内容を深く知っているという方は、まだ少ないのではないでしょうか。今回、ぜひご参加いただき、その物語から、古代の人々がどのような思考を持っていたのかを、感じていただければと思っております。
また歴史的にもギルガメッシュ叙事詩は、旧約聖書など他の宗教・神話との共通点もあり、歴史的にも重要なものとなっているそうで、古代メソポタミア地域を知るためだけのものではなく、世界の文化を学ぶうえでも重要なものとなり、広く皆様に楽しんでいただけるのではないでしょうか。全2回のセミナーとなっておりますので、ぜひご参加いただければと思っております。宜しくお願いいたします。
※各回単体でのご参加もいただけます。
※注意:会場は「JICA地球ひろば」となっております。
伝塾セミナー2018 (全2回:9月、10月)
『ギルガメシュ叙事詩に見る人生観』 講師:月本昭男(古代オリエント博物館館長)
◆セミナー概要
『ギルガメシュ叙事詩』は、古代メソポタミアの伝説的な王ギルガメシュを巡る物語です。洪水伝説、友の出会いと死、不死を欲し旅に出る物語です。旧約聖書のノアの方舟やダビデとヨナタンの友情物語などにその影響が見られると云われています。古代エジプト人の再生する死生観との違いやそこに描かれる悩みや不安は、現在の我々と共通していることを感じていただければと思います。◆講師
月本昭男(古代オリエント博物館館長)略歴:東京大学大学院人文社会科学研究科中退。ドイツ・テュービンゲン大学修了(哲学博士)。元立教大学文学部教授、現在、古代オリエント博物館館長
著書に『古典としての旧約聖書』(聖公会出版)、『古代メソポタミアの神話と儀礼』(岩波書店)、『宗教の誕生』(編著、山川出版社)、『ギルガメシュ叙事詩』(翻訳、岩波書店)など多数。
◆開催日時
〇第26回伝塾セミナー:2018年9月8日(土)『ギルガメシュ叙事詩に見る人生観:生と死をめぐって』
〇第27回伝塾セミナー:2018年10月13日(土)
『ギルガメシュ叙事詩に見る人生観:愛と友情をめぐって』
★講演時間(各回共通):14時00分~16時30分 (13:30受付開始)
◆セミナー受講料
各回2000 円、 ★学生(25歳以下)1000円※セミナー開催当日受付にてお支払い頂きます。
※学生の方は、学生証を持参お願いいたします。
◆申し込み方法
メールアドレス宛へ必要事項を明記の上、申し込みお願いいたします。セミナー事務局宛: denjyuku.seminar@gmail.com
・お名前(フルネーム)
・開催月またはセミナーの回数(第何回か)
※複数回ご参加予定の場合も、参加予定の第何回かをお書きください。
※尚、申し込み多数の場合は先着順とさせていただきます。
◆開催場所
JICA地球ひろば:セミナールーム 201 AB住所:東京都新宿区市谷本村町
(市ヶ谷駅:徒歩10分)
URL: https://www.jica.go.jp/hiroba/about/map/
※リーフレット
伝塾セミナー2018『失われた文化遺産(講師:安倍雅史)』(7月)開催のお知らせ
※重要:7月セミナーは、台風の影響を考慮し、中止とさせていただくこととなりました。この度は、ご迷惑をお掛けしまして、申し訳ございませんが、何卒よろしくお願いいたします。
2018年7月の伝塾セミナーのお知らせです。
7月は年間テーマから少し離れて特別セミナーとして、世界的にも注目を集めている地域、シリアの文化遺産を中心に、東京文化財研究所の安倍雅史先生にお越しいただき「失われた文化遺産」と題して、お話しいただきます。
紛争地域における文化遺産保護の意義や現状についてお話しいただく予定となっております。普段なかなか聞くことが少ないテーマかとも思いますので、ぜひご参加いただければと思います。
第25回 伝塾セミナー2018 7月(全1回)
『失われた文化遺産(講師:安倍雅史)』
◆セミナー概要
世界では、日々貴重な文化遺産が失われている。その原因は地震や火災、老朽化による取り壊し、経済開発、紛争や文化浄化など多岐にわたる。本発表では、失われた文化遺産とくにシリア紛争下の文化遺産を中心に取り上げたい。中東のシリアは、2011年3月に起きた大規模な民主化要求運動を契機に、内戦状態へと突入し、すでに7年の月日が経過している。シリア国内での死者は50 万人に達し、500万人ものシリア国民が国外へと逃れている。このシリア内戦では多くの人命が損なわれているだけではなく、その被害はシリア国内の貴重な文化遺産にもおよんでいる。本発表では、まずシリア内戦下における文化遺産の被災の現状に関して報告し、その後、シリア内戦下で文化遺産を護っていく意義、シリア内戦終結後に文化遺産を復興する意味について考えたい。◆講師
安倍雅史(独立行政法人東京文化財研究所文化遺産国際協力センター研究員)◆開催日時
第25回伝塾セミナー:7月28日(土)14時00~16時30分(13:30受付開始)◆セミナー受講料
各回2000 円、 ★学生(25歳以下)1000円※セミナー開催当日受付にてお支払い頂きます。
※学生の方は、学生証を持参お願いいたします。
◆申し込み方法
メールアドレス宛へ必要事項を明記の上、申し込みお願いいたします。セミナー事務局宛: denjyuku.seminar@gmail.com
・お名前(フルネーム)
・開催月またはセミナーの回数(第何回か)
※複数回ご参加予定の場合も、参加予定の第何回かをお書きください。
※尚、申し込み多数の場合は先着順とさせていただきます。
◆開催場所
JICA地球ひろば:セミナールーム 201 AB住所:東京都新宿区市谷本村町
(市ヶ谷駅:徒歩10分)
URL: https://www.jica.go.jp/hiroba/about/map/
※リーフレット
-------------------
★伝塾とは
伝塾では、特定の地域などに限定したものではなく、文化遺産を広く学べる場の充実を図ることを目的とし、2016年より活動を行っている会となります。東京文化財研究所名誉研究員でもある青木繁夫を顧問とし、現在多くの講師をお迎えし活動を続けております。広い地域や様々な分野を取り扱うことが、興味のある地域への学びを深めるだけでなく、普段興味がない文化へ触れる機会を増やす、そんな一助になればと思っております。
また博物館や美術館、テレビなどで世界遺産など文化的なものへ関心があっても、セミナーなどの講座に参加したことのない方にも、気軽に参加できさらに深く学べる場となればと思っております。皆様がご参加いただき、何か新たな学びへとつながれば幸いです。引き続き、伝塾セミナーを宜しくお願いいたします。
※過去のセミナー実績はこちら
⇒ http://denjyuku.blogspot.jp/p/blog-page_13.html
-------------------
伝塾セミナー第22回へご参加いただきありがとうございました!
伝塾
22:44
伝塾セミナー第22回 「古代エジプトの太陽信仰:太陽神ラーとピラミッド」へのご参加いただきありがとうございました。近藤二郎先生による連続セミナー第1回目へのご参加いかがでしたでしょうか。
3回連続セミナーの初回は「古代エジプトの太陽信仰」ということでいたが、太陽信仰の象徴としてのピラミッドの時代による変化や、太陽信仰についての当時のエジプトでの考えについて、理解することができたのではないでしょうか。
近藤先生による「古代エジプトの神話と宗教」に関しますセミナーは、5月、6月と続いてまいりますので、エジプトや宗教・神話に興味があるという方は、お申込みいただければと思います。
引き続き、伝塾セミナーを宜しくお願いいたします。
★今後のセミナー開催予定
『古代エジプト の神話と宗教(講師:近藤二郎)』(全3回:4月~6月)
・第22回:4月 7日(土)【古代エジプトの太陽信仰:太陽神ラーとピラミッド】
・第23回:5月12日(土)【古代エジプトのオシリス信仰:その誕生と大衆化】
・第24回:6月 9日(土)【古代エジプト人の死生観:ミイラ作りと「死者の書」】
⇒詳細はこちら!
<7月セミナー>
・第25回:7月28日(土)「失われた文化遺産(講師:安倍雅史)」(全1回:7月)
<9月、10月セミナー>
『ギルガメシュ叙事詩にみる人生観(講師:月本昭男)』(全2回:9月,10月)
・第26回:9月8日(土)【生と死をめぐって】
・第27回:10月13日(土)【愛と友情をめぐって】
⇒詳細はこちら!
4月~6月セミナー会場変更のお知らせ(変更前:黒田記念館 → 変更後:東京国立博物館内小講堂)
伝塾
11:34
【4月~6月セミナー会場変更のお知らせ】事前にお知らせしておりました、4月~6月『古代エジプト の神話と宗教(講師:近藤二郎)』(全3回:4月~6月)セミナーに関してですが、会場が変更となりました。
直前でのご連絡となりますが、何卒よろしくお願いいたします。
★変更前:黒田記念館 → 変更後:東京国立博物館内小講堂
※小講堂へは、東京国立博物館の西門の通用口から入場していただきます。当日はスタッフが立っている予定ですので、お声がけいただければと思います。
西門位置につきましては、以下地図を参照ください。
⇒ http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=114
伝塾セミナー第21回へご参加いただきありがとうございました!
伝塾
11:13
伝塾セミナー第21回 「アリアナの遺跡」へのご参加いただきありがとうございました。前田耕作先生による全3回のセミナーはいかがでしたでしょうか。
各回とも熱のあるお話を聞くことができ、ヘレニズムへの理解や関心が高まったのではないでしょうか。
今後も、様々な先生にご協力いただきながら、皆様がより文化遺産に関心をもっていただけるようなセミナーを開催できればと、思っております。
引き続き、伝塾セミナーを宜しくお願いいたします。
★今後のセミナー開催予定
https://denjyuku.blogspot.jp/p/blog-page_24.html
伝塾セミナー2018『古代エジプト の神話と宗教(講師:近藤二郎)』(全3回:4月~6月)開催のお知らせ
2018年4月~6月の伝塾セミナーのお知らせです。
変更前:黒田記念館 → 変更後:東京国立博物館内小講堂
※小講堂へは、西門の通用口から入場していただきます。当日はスタッフが立っている予定ですので、お声がけいただければと思います。
そして初めのシリーズとなる地域はエジプトです。お話しいただくのは早稲田大学エジプト学研究所所長でもある近藤二郎先生に、『古代エジプトの神話と宗教』と題してご講演いただく予定となっております。
現代日本においても、お正月の初詣に始まり、宗教というのは密接に生活にリンクしている部分もあります。そのような宗教が、古代エジプトではどのようなものであったのか、とても興味深い内容だと思います。
また今回も3回連続セミナーとなります。皆様のご参加お待ちしております。
セミナー詳細は以下の通りとなっております。
<伝塾セミナー2018『古代エジプト の神話と宗教』(全3回:4月~6月)>
◆講師
近藤二郎(早稲田大学エジプト学研究所所長、一般社団法人日本オリエント学会会長)略歴:
早稲田大学第一文学部卒業後、同大学院文学研究科博士課程満期退学。1976年より早稲田大学エジプト調査隊の一員としてエジプトで発掘調査に従事。1981年10月~1983年9月まで文部省アジア諸国等派遣留学生としてカイロ大学留学。専門は、エジプト学、考古学。著書に『ものの始まり50話』(岩波書店)、『エジプトの考古学』(同成社)、『ヒエログリフを愉しむ』(集英社)、『わかってきた星座神話の起源―エジプト・ナイルの星座』(誠文堂新光社)他多数。
◆開催日時
・第22回:4月 7日(土)【古代エジプトの太陽信仰:太陽神ラーとピラミッド】・第23回:5月12日(土)【古代エジプトのオシリス信仰:その誕生と大衆化】
・第24回:6月 9日(土)【古代エジプト人の死生観:ミイラ作りと「死者の書」】
★開催時間(各回共通):14時00~16時30分(13:30受付開始)
◆セミナー受講料
各回2000 円、 ★学生(25歳以下)1000円※セミナー開催当日受付にてお支払い頂きます。
※学生の方は、学生証を持参お願いいたします。
◆申し込み方法
メールアドレス宛へ必要事項を明記の上、申し込みお願いいたします。セミナー事務局宛: denjyuku.seminar@gmail.com
・お名前(フルネーム)
・開催月またはセミナーの回数(第何回か)
※複数回ご参加予定の場合も、参加予定の第何回かをお書きください。
※尚、申し込み多数の場合は先着順とさせていただきます。
◆開催場所
東京国立博物館 小講堂住所:東京都台東区上野公園13-9(JR上野駅:徒歩15分)
URL:http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=114
※通常とは異なる、西門の通用口からの入場となります。当日はスタッフが立っていますので、お声がけください。
※リーフレット
-------------------
★伝塾とは
伝塾では、特定の地域などに限定したものではなく、文化遺産を広く学べる場の充実を図ることを目的とし、2016年より活動を行っている会となります。東京文化財研究所名誉研究員でもある青木繁夫を顧問とし、現在多くの講師をお迎えし活動を続けております。広い地域や様々な分野を取り扱うことが、興味のある地域への学びを深めるだけでなく、普段興味がない文化へ触れる機会を増やす、そんな一助になればと思っております。
また博物館や美術館、テレビなどで世界遺産など文化的なものへ関心があっても、セミナーなどの講座に参加したことのない方にも、気軽に参加できさらに深く学べる場となればと思っております。皆様がご参加いただき、何か新たな学びへとつながれば幸いです。引き続き、伝塾セミナーを宜しくお願いいたします。
※過去のセミナー実績はこちら
⇒ http://denjyuku.blogspot.jp/p/blog-page_13.html
-------------------
伝塾セミナー第20回へご参加いただきありがとうございました!
伝塾
0:51
伝塾セミナー第20回 「オクソス河南北(古バクトリア)の遺跡」へご参加いただきありがとうございました。
前田耕作先生の連続セミナーの2回目はいかがでしたでしょうか。
グレコ・バクトリア王国の範囲の遺跡について詳しくお話しいただき、アレクサンドロス大王、セレウコス朝などから始まるヘレニズム文化の影響について、考古学的な遺跡、遺物から知ることができたのではないでしょうか。
そして、3月は前田先生によるセミナーの最終回となります。ぜひご参加いただければと思います。
また4月~6月には、近藤二郎先生より「古代エジプトの神話と宗教」に関して、お話しいただく予定となっております。
<3月>
3月は以下の通り、1月、2月に続き前田耕作先生より「ヘレニズムと仏教」をテーマにお話しいただきます。
---------------
『ヘレニズムと仏教(講師:前田耕作)』(全3回:1月~3月)
・第21回:3月24日(土)「アリアナの遺跡」
開催時間(各回共通):14時00~16時30分(13:30受付開始)
開催場所:東京国立博物館 黒田記念館
住所:東京都台東区上野公園13-9
---------------
<4月~6月>
そして4月~6月は「古代エジプトの神話と宗教」をテーマに、近藤二郎先生にお話しいただく予定となっております。
---------------
『古代エジプトの神話と宗教(講師:近藤二郎)』(全3回:4月~6月)
・第22回:4月7日(土)「古代エジプトの太陽信仰:太陽神ラーとピラミッド」
・第23回:5月12日(土)「古代エジプトのオシリス信仰:その誕生と大衆化」
・第24回:6月9日(土)「古代エジプト人の死生観:ミイラ作りと「死者の書」」
・第23回:5月12日(土)「古代エジプトのオシリス信仰:その誕生と大衆化」
・第24回:6月9日(土)「古代エジプト人の死生観:ミイラ作りと「死者の書」」
開催時間(各回共通):14時00~16時30分(13:30受付開始)
開催場所:東京国立博物館 黒田記念館
住所:東京都台東区上野公園13-9
---------------
引き続き、伝塾セミナーを宜しくお願いいたします。
伝塾セミナー第19回へご参加いただきありがとうございました!
伝塾
14:24
伝塾セミナー第19回 「ヘレニズムの東漸と仏教の西漸」へご参加いただきありがとうございました。行き届かない部分が多々あり、不便をおかけしたところもあったかと思います。2月以降もスタッフ一同、改善できるよう努めて参りますので、引き続き宜しくお願いいたします。1月は、前田耕作先生の3回連続セミナーの最初となりましたが、皆様いかがでしたでしょうか。ヘレニズムの歴史的認知の変化、地域的影響といった、広範なお話をお聞きすることができたのではと思っております。
私としては、普段深く学んでいない部分でありましたが、とても新鮮に、そして次回以降のお話が楽しみとなる内容でした。早速図書館で、ヘレニズム関連の書籍新たに手にしてみたいと思っております!
さて2月以降も伝塾セミナーは以下の予定となっております。また4月~6月につきましても日程のみですが決定いたしましたので、ご案内いたします(会場未定:都内予定)。
<2月~3月>2月~3月は以下の通り、1月に続き前田耕作先生より
「ヘレニズムと仏教」をテーマにお話しいただきます。
---------------
『ヘレニズムと仏教(講師:前田耕作)』(全3回:1月~3月)
・第20回:2月24日(土)「オクソス河南北(古バクトリア)の遺跡」
・第21回:3月24日(土)「アリアナの遺跡」
開催場所:東京国立博物館 黒田記念館
住所:東京都台東区上野公園13-9
---------------
<4月~6月>そして4月~6月は「古代エジプトの神話と宗教」をテーマに
近藤二郎先生にお話しいただく予定となっております。
---------------
『古代エジプトの神話と宗教(講師:近藤二郎)』(全3回:4月~6月)
・第22回:4月7日(土)「古代エジプトの太陽信仰:太陽神ラーとピラミッド」
・第23回:5月12日(土)「古代エジプトのオシリス信仰:その誕生と大衆化」
・第24回:6月9日(土)「古代エジプト人の死生観:ミイラ作りと「死者の書」」
開催場所:未定(都内予定)
---------------
引き続き、伝塾セミナーを宜しくお願いいたします。
明けまして、おめでとうございます!
伝塾
17:38
明けまして、おめでとうございます!本年も宜しくお願いいたします。
まだまだ未熟な運営かと思いますが、本年もより良いセミナーがご提要できるように、努めて参りますので、旧年同様宜しくお願いいたします。
2018年は、1月~3月に前田耕作先生の連続セミナーを皮切りに、4月からは、世界各地の宗教やシンボル、神話などをテーマに、セミナーを展開できればと調整中ですので、そちらもお楽しみにお待ちください。
そして伝塾セミナーへ参加されたことで、世界各地の文化へのご興味が、より高まるきっかけとなれればと思っております。
-----------------
<近日開催予定セミナー>
『ヘレニズムと仏教(講師:前田耕作)』(全3回:1月~3月)
・第19回:1月27日(土)「ヘレニズムの東漸と仏教の西漸」
・第20回:2月24日(土)「オクソス河南北(古バクトリア)の遺跡」
・第21回:3月24日(土)「アリアナの遺跡」
( http://denjyuku.blogspot.jp/2017/12/2018313.html )
-----------------
本年も宜しくお願いいたします。
(伝塾セミナー事務局スタッフ一同)
登録:
投稿
(
Atom
)