【お知らせ】
⇒詳細はこちら!
★Zoomメニュー操作画面に関して(手の上げ方, チャット送信方法)
⇒詳細はこちら!
-------------
◆【第89,90回】伝塾オンラインセミナー2025(3月,4月)「仏教遺跡で読む仏教の伝播 - 仏教伝播概論」(講師:青木繁夫)
・2025年3月22日(土)14:00~16:00
・2025年4月19日(土)14:00~16:00
⇒詳細はこちら!
◆【第91,92,93回】伝塾オンラインセミナー2025(5月,6月,7月)「アンコール遺跡から見る仏教 」(講師:丸井雅子)
・2025年5月10日(土)14:00~16:00
・2025年6月28日(土)14:00~16:00
・2025年7月26日(土)14:00~16:00
⇒詳細はこちら!
-------------
伝塾オンラインセミナー2021『 2月:中央アジアへの農耕の拡散,3月:牧国家における農耕(講師:林俊雄)』開催のお知らせ(オンラインzoomセミナー)
2021年はじめの伝塾セミナーは、2月、3月と創価大学の林先生より「中央アジア」の農耕をテーマにお話しいただきます。
現状のコロナウィルスの状況を考慮し、2月、3月につきましてもオンライン(zoom)によるセミナーを開催する運びとなりました。またお申込みに関しましてはオンライン決済の関係上「Peatix」というチケットサービスを利用いたします。
ご参加いただきます皆様にご負担をお掛けするかと思いますが、何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。
お申込み方法や当日の参加方法につきましては、以下もご参考にしてください。お手数をお掛けいたしましが、よろしくお願いいたします。
→お申込み方法等について:https://denjyuku.blogspot.com/2020/08/zoompeatixzoom.html
・2021年2月セミナーお申込みページ
→https://denjyuku-event-20210227.peatix.com
・2021年3月セミナーお申込みページ
→https://denjyuku-event-20210313.peatix.com
◆伝塾オンラインセミナー2021『 2月:中央アジアへの農耕の拡散,3月:牧国家における農耕(講師:林俊雄)』開催のお知らせ(オンラインzoomセミナー)
さて2月、3月オンラインセミナーでは、
中央アジアの農耕の事例について、創価大学名誉教授の林先生に2回に渡りお話しいただく予定となっております。2月では中央アジアでの農耕の拡散について、3月ではスキタイと匈奴を事例に遊牧国家における農耕についてお話しいただきます。
詳細は以下の通りとなりますので、ご確認の程よろしくお願いいたします
<2021年2月:講演の要旨>
中央アジアは基本的に西アジアと同じ乾燥地帯であり、農耕はムギ栽培、牧畜はヒツジ・ヤギ・ウシの飼養を主とする。これらは当然その起源地である西アジアから伝わってきたと考えられるが、近年はそれ以外の要素も考慮されている。
<2021年3月:講演の要旨>
遊牧生産は粗放で不安定であり、それ以外の富の蓄積を目指さなければ国家として安定存続できない。そこで導入されるのが農耕と交易である。遊牧国家が発展するためには、遊牧とは正反対の定住的経済に頼るという矛盾が生じる。
・第50回: 2021年2月27日(土)、14時00分~16時00分 ※受付開始13時30分
・第51回: 2021年3月13日(土)、14時00分~16時00分 ※受付開始13時30分
<講師>
林俊雄(創価大学名誉教授)
1949年生まれ、東大大学院人文科学研究科博士課程修了、古代オリエント博物館の研究員をへたのち、創価大学教授、現在は創価大学名誉教授。専門は古代中央ユーラシア・中央アジア史。ソ連崩壊後に可能になったユーラシア草原地帯での発掘調査など、数々のフィールドワークを行ってきた。
<オンラインお申込み>
◆お申込みページ
お申込みは「peatix」というwebチケットサービスをご利用いただきます。ご利用いただくには、peatixへの登録が必要となりますので、お手数ですがPeatixへのご登録後、以下の伝塾セミナーイベントURLよりチケットのご購入をお願いいたします。
・2021年2月セミナーお申込みページ
→https://denjyuku-event-20210227.peatix.com
・2021年3月セミナーお申込みページ
→https://denjyuku-event-20210313.peatix.com
◆参加費用
・各回2000円 ☆学生(25歳以下)1000円
*学生の方は、確認のため学生証などを撮影したものをメールにて後日お送りいただく場合がございます。
※WEBページ上での決済が可能となります。クレジットカードやpaypalでお支払いいただきますと、キャンセル時などの手数料が少なくお得になるかと思いますので、そちらでのお支払いをオススメ致します。ATM、コンビニ払いの場合、キャンセル手数料などが高くなってしまいますのでご注意ください。
◆参加当時に関して
当日はpeatixの各イベントページの視聴ページにあります「イベントに参加」を押していただき、zoomへご参加ください。詳細につきましては、Peatixイベントページをご確認ください。
※zoomへ設定ただくお名前は、Peatixページでチケット購入時いただきました際と同じ御名前でご登録お願いいたします。zoomにてお名前が確認できない場合、zoomにご参加できない場合がございますので、ご注意ください。
《必ず事前に確認してください》
本セミナーはZoomミーティングを利用して実施します。
事前に受講で利用するデバイス(パソコンやスマートフォンなど)に、ミーティング用Zoomクライアントをインストールのうえ、以下のZoom接続テストURLにアクセスいただき、受講に支障がないことを確認してください。Zoomクライアントが利用できない場合はご参加いただけません。
※パソコンのブラウザや、スマートフォン・タブレットのアプリからでも接続が可能です
※オンラインミーティング機能により御名前、ビデオや音声が他の受講生に公開される場合がございます。
※参加にあたってのご不明点等につきましてはお気軽にお問い合わせ下さい。
・Zoom接続テストURL: https://zoom.us/test
※zoomへご登録いただくお名前はお申込み時と同じものを設定いただきますようお願いいたします。
※zoomへの接続に関しましては、以下のサイトなどが参考になるかと思いますので、ご覧いただければと思います。
https://www.entre-gym.jp/report/news/zoom/
その他、詳細につきましてはPeatix側イベントページをご確認いただきますようお願いいたします。
お手数をお掛けいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
【特別講演のお知らせ_20201219】JICA「大エジプト博物館合同保存修復プロジェクト」~第27回読売国際協力賞受賞を祝う会(オンライン)~
JICA「大エジプト博物館合同保存修復プロジェクト」が、第2
なお、このような時期ですのでZoomを使用したオンライ形式で
https://www.yomiuri.co.jp/chok
<開催要領>
---------------------
タイトル:
『JICA「大エジプト博物館合同保存修復プロジェクト」~第2
1) 開催日時:2020年12月19日(土)15時~17時(開場14時30分)
2) 講 演:
*西坂朗子「大エジプト博物館合同保存修復プロジェクト体験談」
*柴田みな「ツタンカーメン王の服飾品展示用マウントのデザイン
3) 申し込み方法:メールにてお申込みお願いいたします。
以下メールアドレス宛へ必要事項を明記の上、申し込みお願いいた
※緊急時にご連絡がつきやすいメールアドレスにてお申込みいただ
・セミナー事務局宛: denjyuku.seminar@gmail.com
・お名前(フルネーム)、「講演名」明記をお願致します。
※お申込み多数の場合は先着順となります。
4) 開催形式:Zoomオンライン ※参加方法等についてはお申し込み後ご案内いたします。
5) 参加費:無料
---------------------
急なご連絡となり、申し訳ございませんが、
皆様のご参加お待ちしております。