【お知らせ】
★ZOOMセミナー開催のお知らせ:お申込み方法(peatix)、参加方法(zoom)をご確認ください。
⇒詳細はこちら!
★Zoomメニュー操作画面に関して(手の上げ方, チャット送信方法)
⇒詳細はこちら!
-------------
◆【第89,90回】伝塾オンラインセミナー2025(3月,4月)「仏教遺跡で読む仏教の伝播 - 仏教伝播概論」(講師:青木繁夫)
・2025年3月22日(土)14:00~16:00
・2025年4月19日(土)14:00~16:00
⇒詳細はこちら!
◆【第91,92,93回】伝塾オンラインセミナー2025(5月,6月,7月)「アンコール遺跡から見る仏教 」(講師:丸井雅子)
・2025年5月10日(土)14:00~16:00
・2025年6月28日(土)14:00~16:00
・2025年7月26日(土)14:00~16:00
⇒詳細はこちら!
-------------
⇒詳細はこちら!
★Zoomメニュー操作画面に関して(手の上げ方, チャット送信方法)
⇒詳細はこちら!
-------------
◆【第89,90回】伝塾オンラインセミナー2025(3月,4月)「仏教遺跡で読む仏教の伝播 - 仏教伝播概論」(講師:青木繁夫)
・2025年3月22日(土)14:00~16:00
・2025年4月19日(土)14:00~16:00
⇒詳細はこちら!
◆【第91,92,93回】伝塾オンラインセミナー2025(5月,6月,7月)「アンコール遺跡から見る仏教 」(講師:丸井雅子)
・2025年5月10日(土)14:00~16:00
・2025年6月28日(土)14:00~16:00
・2025年7月26日(土)14:00~16:00
⇒詳細はこちら!
-------------
3月セミナーへのご参加ありがとうございました。
伝塾
20:17
伝塾セミナー3月へのご参加ありがとうございました。3月セミナーでは、『失われた文化遺産-シリア紛争下の文化遺産を中心に-』と題して、東京文化財研究所の安倍雅史先生よりお話しいただきました。
シリアの文化遺産を中心に、盗掘や破壊などの影響や現地シリア人による保護活動、海外からの支援など幅広くお話しいただきました。
また日本における文化遺産の不要輸入の問題についてもお話があり、日本も他人ごとではなく、直面している問題だということを感じる内容だったかと思います。また機会があれば、このような内容のセミナーが開催できればと思っておりますので、引き続き、よろしくお願い致します。
さて、4月からは神話等のテーマに戻りまして、セミナー開催予定をしております。詳細は以下の通りとなっておりますので、ご確認いただければと思います。引き続き、よろしくお願い致します。
★今後のセミナー予定
--------------
<2019年4月,5月セミナー>
『「出エジプト」の実態-イスラエル民族の形成-(講師:杉本智俊)』
第33回:4月13日(土)
『ダビデ王国の性格-古代イスラエル王国の形成-(講師:杉本智俊)』
第34回:5月11日(土)
⇒ https://denjyuku.blogspot.com/2018/12/20194-5-2.html
<2019年6月,7月セミナー>
『過去・現在・未来への アイデンティティー「大嘗祭」(講師:椙山林継)』
・第35回:6月8日(土)
・第36回:7月20日(土)
⇒ https://denjyuku.blogspot.com/2019/03/2019-06-07.html
--------------
伝塾セミナー2019(6月-7月)『過去・現在・未来への アイデンティティー「大嘗祭」(講師:椙山林継)』(全2回)開催のお知らせ
2019年6月,7月セミナーのご案内です。※開始時間が変更(14:00 → 14:30)となりました。(20190513更新)
5月に新天皇が即位される事となり、2019年中には様々な儀礼も予定されていますが、実際にはあまり内容を知らないという方も多いのではないでしょうか。私もその一人です。世界的にも皇位継承が日本のように長く続いている国も珍しく、これにより日本古来からの文化も連綿と受け継がれてきています。
6,7月のセミナーでは、皇位継承の儀礼として重要な「大嘗祭」をテーマに、お話しいただく予定となっておりますので、この機会に、ぜひ日本文化の一端に触れていただければと思います。
詳細は以下の通りとなります。
伝塾セミナー2019(6月,7月)『過去・現在・未来への アイデンティティー「大嘗祭」(講師:椙山林継)』
<開催日時>
・第35回:6月8日(土)、14時30分~16時30分 ※受付開始14時00分
・第36回:7月20日(土)、14時30分~16時30分 ※受付開始14時00分
※開始時間が変更となりました。( 14:00 → 14:30 )
<講師:椙山林継 先生>
國學院大學名誉教授。祭祀考古学・日本考古学を専攻。
八雲神社宮司、前千葉県神社庁庁長
<セミナー概要>
「大嘗祭」は、応仁の乱や戦国期などを除き、600年代の天武天皇のころから現代まで連綿として行われている天皇位継承の儀式です。そのような重要な儀式でありながら大嘗宮が終了してしまえばそれを意識する人はあまりいません。しかし、次の天皇の大嘗祭に向けて地下を流れる伏流水のように静かに準備され続けています。それは新嘗祭、つまり稲作の収穫儀礼の要素を継承しているため、日本の基層文化に通ずるものがあります。2回にわたり、大嘗祭の儀式と変遷、原型についてお話しいただきます。
<お申込み>
◆セミナー受講料
・各回2000円 ☆学生(25歳以下)1000円
※当日受付にてお支払い頂きます。また学生の方は学生証持参お願いいたします。
◆申し込み方法
メールアドレス宛へ必要事項を明記の上、申し込みお願いいたします。
※緊急時にご連絡がつきやすいメールアドレスにてお申込みいただけますと助かります。
・セミナー事務局宛: denjyuku.seminar@gmail.com
・お名前(フルネーム)
・「月」又は「第何回」明記をお願致します。
※お申込み多数の場合は先着順となります。
◆会場
JICA地球ひろば
東京都新宿区市谷本村町10-5(JR市ヶ谷駅:徒歩10分)
セミナールーム201AB
→地図はこちら
https://goo.gl/maps/7QVuJm375oz
登録:
投稿
(
Atom
)