【お知らせ】
★ZOOMセミナー開催のお知らせ:お申込み方法(peatix)、参加方法(zoom)をご確認ください。
⇒詳細はこちら!
★Zoomメニュー操作画面に関して(手の上げ方, チャット送信方法)
⇒詳細はこちら!
-------------
◆【第89,90回】伝塾オンラインセミナー2025(3月,4月)「仏教遺跡で読む仏教の伝播 - 仏教伝播概論」(講師:青木繁夫)
・2025年3月22日(土)14:00~16:00
・2025年4月19日(土)14:00~16:00
⇒詳細はこちら!
◆【第91,92,93回】伝塾オンラインセミナー2025(5月,6月,7月)「アンコール遺跡から見る仏教 」(講師:丸井雅子)
・2025年5月10日(土)14:00~16:00
・2025年6月28日(土)14:00~16:00
・2025年7月26日(土)14:00~16:00
⇒詳細はこちら!
-------------
⇒詳細はこちら!
★Zoomメニュー操作画面に関して(手の上げ方, チャット送信方法)
⇒詳細はこちら!
-------------
◆【第89,90回】伝塾オンラインセミナー2025(3月,4月)「仏教遺跡で読む仏教の伝播 - 仏教伝播概論」(講師:青木繁夫)
・2025年3月22日(土)14:00~16:00
・2025年4月19日(土)14:00~16:00
⇒詳細はこちら!
◆【第91,92,93回】伝塾オンラインセミナー2025(5月,6月,7月)「アンコール遺跡から見る仏教 」(講師:丸井雅子)
・2025年5月10日(土)14:00~16:00
・2025年6月28日(土)14:00~16:00
・2025年7月26日(土)14:00~16:00
⇒詳細はこちら!
-------------
伝塾セミナー2017年12月(第18回)『西アジアにおける葬制と葬送儀礼(2)』開催のお知らせ
12月の伝塾セミナーのお知らせです。前回に引き続き、12月の講座も筑波大学教授の常木晃先生より「西アジア」の葬送儀礼についてお話しいただく予定となっております。
前回同様に、西アジアでの事例をご紹介いただきながら、葬送儀礼(埋葬)についてお話しいただける予定となっております。
皆様、お誘いあわせの上のご参加お待ちしております。
※今回の会場は筑波大学東京キャンパスとなります。
伝塾セミナー2017年12月(第18回)
『西アジアにおける葬制と葬送儀礼(2)』
略歴:考古学全般、特に西アジア考古学、民族考古学、葬送に関する考古学など。農耕の始まりから都市形成までの歴史過程を解明するために、1977年よりシリアとイランで現地調査を継続。近年は、葬送や他界観念の始まりと展開についての研究を進めている。
◆開催日時(第18回):2017年12月2日(土)、14時00分~16時15分(13:45受付開始)
◆セミナー受講料:3000 円 ※セミナー開催当日受付にてお支払い頂きます。
◆申し込み方法:メールアドレス宛へ必要事項を明記の上、申し込みお願いいたします。
セミナー事務局宛: denjyuku.seminar@gmail.com
・お名前(フルネーム)
・開催月またはセミナーの回数(第何回か)
※尚、申し込み多数の場合は先着順とさせていただきます。(定員20名)
◆開催場所:筑波大学 東京キャンパス 【651ゼミ室】
東京都文京区大塚3-29-1
(丸ノ内線茗荷谷駅:「出口1」徒歩5分程度)

(東京キャンパスHP/文京校舎へのアクセス・路線図より)
◆セミナー受講料:3000 円 ※セミナー開催当日受付にてお支払い頂きます。
◆申し込み方法:メールアドレス宛へ必要事項を明記の上、申し込みお願いいたします。
セミナー事務局宛: denjyuku.seminar@gmail.com
・お名前(フルネーム)
・開催月またはセミナーの回数(第何回か)
※尚、申し込み多数の場合は先着順とさせていただきます。(定員20名)
◆開催場所:筑波大学 東京キャンパス 【651ゼミ室】
東京都文京区大塚3-29-1
(丸ノ内線茗荷谷駅:「出口1」徒歩5分程度)

(東京キャンパスHP/文京校舎へのアクセス・路線図より)
伝塾セミナーの様子
伝塾
10:57
10月は笹生先生に日本の葬送儀礼をお話しいただきました!日本人でも、古代の葬送がどのようなものだったのか、そして今につながっていそうなところはどこかなど、知らないことも多いかと思います。私がまさにそうです。
そして、古墳というものがどのような流れで出来てきたのか、そういった内容も理解でき楽しかったです。
これからも伝塾セミナーは開催してまいりますので、皆様のご参加お待ちしております。気軽に参加ください。
登録:
投稿
(
Atom
)