【お知らせ】
★ZOOMセミナー開催のお知らせ:お申込み方法(peatix)、参加方法(zoom)をご確認ください。
⇒詳細はこちら!
★Zoomメニュー操作画面に関して(手の上げ方, チャット送信方法)
⇒詳細はこちら!
-------------
◆【第89,90回】伝塾オンラインセミナー2025(3月,4月)「仏教遺跡で読む仏教の伝播 - 仏教伝播概論」(講師:青木繁夫)
・2025年3月22日(土)14:00~16:00
・2025年4月19日(土)14:00~16:00
⇒詳細はこちら!
◆【第91,92,93回】伝塾オンラインセミナー2025(5月,6月,7月)「アンコール遺跡から見る仏教 」(講師:丸井雅子)
・2025年5月10日(土)14:00~16:00
・2025年6月28日(土)14:00~16:00
・2025年7月26日(土)14:00~16:00
⇒詳細はこちら!
-------------
⇒詳細はこちら!
★Zoomメニュー操作画面に関して(手の上げ方, チャット送信方法)
⇒詳細はこちら!
-------------
◆【第89,90回】伝塾オンラインセミナー2025(3月,4月)「仏教遺跡で読む仏教の伝播 - 仏教伝播概論」(講師:青木繁夫)
・2025年3月22日(土)14:00~16:00
・2025年4月19日(土)14:00~16:00
⇒詳細はこちら!
◆【第91,92,93回】伝塾オンラインセミナー2025(5月,6月,7月)「アンコール遺跡から見る仏教 」(講師:丸井雅子)
・2025年5月10日(土)14:00~16:00
・2025年6月28日(土)14:00~16:00
・2025年7月26日(土)14:00~16:00
⇒詳細はこちら!
-------------
7/16(土):伝塾セミナー第4回開催いたします。「敦煌壁画の歴史Ⅱ 石窟壁画造営」
「伝塾セミナー第4回申し込み受付中です!」、2016年7月16日(土)に、伝塾セミナー第4回を開催いたします!第4回は岡田先生より敦煌壁画に関するお話をいただきます。前回、延期となってしまった内容がやっと聞けるかと思うと、うれしい限りです。今までご参加いただけなかった皆様も、第4回からご参加で問題ございませんので、ぜひのお申し込みをお待ちしております!
詳細につきましては、以下を引き続き確認お願いいたします。
伝塾セミナー第4回(7/16)
「敦煌壁画の歴史Ⅱ(民族の往来と石窟造営)」
壁画は、各時代の人々の信仰と生活を如実に反映しています。シルクロードの要衝として栄えた敦煌には、西からも東からも、多くの民族が往来しました。仏教の伝来と言えば西からというイメージがありますが、洛陽や長安など中国本土からやって来た人々によって造営された石窟には、当時の中国仏教美術の最先端の壁画が描かれています。民族の往来という視点から、石窟の造営と壁画の制作の状況を見ることにします。
◆岡田 健 (独立行政法人東京文化財研究所保存科学研究センター センター長)
業績:『敦煌石窟』全 10 巻、文化出版局、2001~2002 年。『阿修羅を極める』小学館, 2001 年。「壁 画の“保存”とは、何を意味するのか―莫高窟第 285 窟壁画調査を通して」敦煌研究院設立 70 年、国際シンポジウム、敦煌研究院、2014。
◆開催日時(第4回):2016年 7月16日(土)、14時30分 ~ 16時30分(14時受付開始)
◆セミナー受講料:3000 円 ※セミナー開催当日受付にてお支払い頂きます。
◆申し込み方法:メールアドレス宛へ必要事項を明記の上、申し込みお願いいたします。
セミナー事務局宛: denjyuku.seminar@gmail.com
・お名前(フルネーム)
・申し込み講座の回数(第何回か)
※尚、申し込み多数の場合は先着順とさせていただきます。(定員20名)
◆開催場所:筑波大学 東京キャンパス 6F 【652ゼミ室】
東京都文京区大塚3-29-1
(丸ノ内線茗荷谷駅:「出口1」徒歩5分程度)

(東京キャンパスHP/文京校舎へのアクセス・路線図より)
◆開催日時(第4回):2016年 7月16日(土)、14時30分 ~ 16時30分(14時受付開始)
◆セミナー受講料:3000 円 ※セミナー開催当日受付にてお支払い頂きます。
◆申し込み方法:メールアドレス宛へ必要事項を明記の上、申し込みお願いいたします。
セミナー事務局宛: denjyuku.seminar@gmail.com
・お名前(フルネーム)
・申し込み講座の回数(第何回か)
※尚、申し込み多数の場合は先着順とさせていただきます。(定員20名)
◆開催場所:筑波大学 東京キャンパス 6F 【652ゼミ室】
東京都文京区大塚3-29-1
(丸ノ内線茗荷谷駅:「出口1」徒歩5分程度)

(東京キャンパスHP/文京校舎へのアクセス・路線図より)
第3回セミナー(6/18)の講師変更のご案内
6/18のセミナーにつきまして、急きょ講師が変更となりました。6/18は青木先生より、壁画に関連したお話をいただく予定となります。参加者の方々には、ご迷惑おかけしますが、よろしくお願いいたします。またご都合が悪いなどありましたら、ご連絡いただければと思います。変更後のタイトル:「-壁画の略奪と保存の歴史ー」、
講師:青木繁夫先生
また会場・日時につきましては、変更ございません。
◆開催日時(第3回):2016年 6月18日(土)、14時30分 ~ 16時30分(14時受付開始)
◆開催場所:下目黒住区センター 第1会議室
目黒区下目黒二丁目20番19号
(JR・東急目黒線 目黒駅から徒歩8分)
※目黒通りから1本裏に入った場所となります。
伝塾セミナー特別講座「アフガニスタン展に関して」へのご参加ありがとうございました!!
伝塾
0:26
平日開催ながら、参加いただきました皆様ありがとうございました!東京国立博物館で開催している「アフガニスタン展」に関連して、山内先生にはアフガニスタンのさまざまなお話していだき、今回もとても貴重な時間となりました!今回は、特別講座という事で急きょの開催、また平日となり参加が難しい方もいらっしゃったと思います。(そんな私も仕事で間に合いませんでした。。。)
定期開催しております通常セミナーは土曜日開催となりますので、こちら参加しやすいかと思います!連続講座となっていますが、特定の回だけでも十分に意味ある時間となるかと思いますので、ぜひ皆様のご参加をおまちしております!!
今後のセミナー全体の予定は以下の通りとなっております。
---------------
<セミナー全日程>
◆開催日時(第3回):2016年6月18(土)、14時30分~16時30分(14時受付開始)
講演:岡田先生
「敦煌壁画の歴史Ⅱ 石窟壁画造営」
会場:下目黒住区センター(目黒駅から徒歩約8分)
◆開催日時(第4回):2016年7月16(土)、14時30分~16時30分(14時受付開始)
講演:岡田先生
「敦煌壁画の科学的調査(壁画の保護に果たす研究の意味)」
会場:筑波大学 東京キャンパス(予定)
◆開催日時(第5回):2016年9月24(土)、14時30分~16時30分(14時受付開始)
講演:谷口陽子先生(筑波大学人文社会系准教授)
「技術と材料からみるユーラシアの壁画-西域・中央アジア、インド、ルーマニア、トルコそして日本」
会場:筑波大学 東京キャンパス(予定)
◆開催日時(第6回):2016年11月5(土)、14時30分~16時30分(14時受付開始)
講演:谷口陽子先生(筑波大学人文社会系准教授)
「壁画の保存修復-建造物の皮膚としての壁画を守るための手法と課題」
会場:筑波大学 東京キャンパス(予定)
(http://denjyuku.blogspot.jp/p/blog-page_24.html)
---------------
登録:
投稿
(
Atom
)